2005年10月27日
現代版組踊「大航海レキオス」
「大航海レキオス」
この「大航海レキオス」は、沖縄に来てから何度か公演があったのだが、残念な事にスケジュールが合わず観る事ができなかった。今度こそ、次こそと思いながら、1年近くが経過しようとしていた。
そしてついに、2005年10月26日「大航海レキオス」を観る事ができた。
今年最後の公演との事で、非常にラッキーだった。
正直、「大航海レキオス」という名前と何となくのイメージはあったのだが、どんなストーリーなのかの予備知識は殆ど無かった。今回「大航海レキオス」を観るにあたって、パンフレットを先に頂いたのだったが、先入観をもつよりも、そのまま感じた方が良いだろうと詳細をみる事無く、当日をむかえる事とした。
会場の那覇市民会館では、何人かの方と出会った。
今日が3回目の方、今日が4回目の方と、かなり「大航海レキオス」にはまっている。
多分恐らく、自分が想像する以上に感動を与えてくれるのだろうと期待感は高まっていった。
舞台が始まる。
当然の事ながら、予備知識に乏しい僕は、最初何がなんだか分からなかった。展開が全くよめないのだ。
勢いのある声
勢いのある踊り
全てが新しい体験だった。
先にパンフレットを見ないで良かった。
大正解!
パンフレットを見直して見ると、当たり前だが「大航海レキオス」の流れが全て把握できる。ストーリーを先に知ってしまっていたら、次はこうなるんだろうなと先回りして勝手な展開を予測してしまっていたかもしれない。
「大航海レキオス」の登場人物は、沖縄県の方であれば伝説などで知っている方も多いだろうと思う。登場人物の意味や背景を知った上で、「大航海レキオス」を観れば最初から理解ができて良いかもしれない。
しかしあえて
何の予備知識も無く「大航海レキオス」を観て欲しい
その展開のドキドキ感を味わって欲しい
観終わった後の満足感は格別である。
さて舞台が終わって、「大航海レキオス」の挿入歌に惚れてしまった僕は、迷わずCDを購入する事に。
い〜歌だね
そして響く声
しっかりと、松永太郎さんサインを頂いたのだ。
早速、家に戻るとこの「大航海レキオス」のCDを聴きながら、気持ち良い眠りについたのだった。
いーよー「大航海レキオス」
3回・4回と観る方の気持ちがとても良くわかった。
次に観る時は、ストーリーがわかっているので違った観方をするだろう。その時に、どう感じる事ができるのか!?とても楽しみである。
次回の公演は、来年の1月7日に「大琉球まつり王国」。
県外でもやって欲しい。特に静岡。
観た人は、はまるハズ。
観るべし!
2005年10月26日
久米島の食材
久米島から、美味しい食材が沢山やってきた。
その中で特に注目なのが、久米島のかまぼこ系。
カマボコチップスの3兄弟。
・カマボコチップ
・いかカマボコチップ
・磯カマボコチップ
久米島の「助六」というカマボコ屋さんの商品なのですが、今のところ久米島に行かないと手に入らない貴重な商品なのです。
そのお味はと言うと、メチャメチャ美味い!
ノーマルな”カマボコチップ”もかなりの味ですが、個人的には”磯カマボコチップ”がお勧め。と言いたいところだが、”いかカマボコチップ”も捨てがたい。
結局、3兄弟全て美味くて食べだしたら止まらないのです。
食べたのが昼間の時間だったので叶いませんでしたが、ビールと食べたら最高間違いなし。
そして極め付けが、この「助六」のカマボコ。少しずつ切ってスタッフ皆で頂いたのだが、そりゃー美味い。カマボコというよりも自分には、”ツミレ”の平たいヤツって感想だった。それくらい、味わいが深く歯ごたえがあり香りが口の中に広がる感じだった。
迷わず、また食べたい!と思ったのだ。
こんなに美味しい久米島の食材が、まだまだ多くの方の食卓に届けられていないのは残念である。
一日も早く、てぃーだショップで取扱う事を目標に動きたい。
他にも久米島には沢山の美味しい食材があるのですが、沖縄離島の素晴らしい商材をどんどん紹介したいと思う。
お楽しみに。
2005年10月25日
離島フェア2005
沖縄県の離島フェア2005が、12月2日(金)〜12月4日(日)の期間に沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)で開催されます。
残念な事に、詳細はHPを見る限りではまだ公開されていません。
2003年の離島フェアは、ここで確認する事が可能です。
離島フェア2003
2004年の離島フェアは、専用のページが作成されているようです。
離島フェア2004
2004年の離島フェアのホームページを見ると、ブログで作成されているようです。昨年のこの時期は、沖縄県にいたと記憶しているのだが、全く気が付かなかった。
駄目ですねー
沖縄コンベンションセンターと言えば、家から徒歩5分の距離にあるにも関わらず、見に行っていなかった。
実際に開催中に沖縄にいたのか?と思って、旧AWAZON.NETを見直してみると、その時期は静岡にいたようだ。
そんなのが、直ぐにわかってしまうのって、ブログをシコシコと書いているおかげですね。
ブログって凄いとあらためて思ってしまった。
今年の離島フェア2005開催中は、沖縄にいて是非会場に行ってみたいと思う。
離島フェア2005まで、あと1ヶ月半。
早い時期に、離島フェア2005の詳細情報が知りたいと思うのであった。
てぃーだは、離島情報にも今後力をいれていきたいと思っているので、何かしらのコラボができると良いなと思うのであった。
楽しみな、離島フェア2005
多くの方のご来場を!
---------------- 2005.11.26 追加 -------------
D介さん情報です
が公開されました!
D介さんの離島フェア2005
2005年10月21日
久米島マラソンですね
10月23日(日)は、久米島マラソン
先日参加させて頂いた那覇祭りに続いて、てぃーだブログとしてオフィシャルブログを立ち上げます。
多くの方が参加されるであろう「久米島マラソン」。
本来なら、もっとず〜っと前から準備をして企画をして行わなければならないのですが、那覇祭りが1日前だったから、久米島マラソンも同様にできたら楽しいだろうなぁと思っていました。
突然なので、無理をして頂いても悪いし無理かなと思ったのですが
早々、久米島のブロガーさんに声をかけてみると
2つ返事で、OKしてくれました!!!
ありがとう
って事で、那覇祭りの時の教訓をもとに
何と「てぃーだブログ」ののぼりを作っちゃいました。
のぼりを作ろうとネットで検索してみると、やはり制作から納品まで1週間から2週間。
このままでは、久米島マラソンに間に合わないぞ〜と、沖縄県内の業者さんをスタッフが速攻で探してくれた。
どんなのぼりが良いだろうかと、またまたスタッフが速攻でデザインを作ってくれ、間に合う事ができました。
良かった!
当日は、久米島のブロガーさん達が、久米島マラソンの模様をブログにアップしてくれます。
どうぞ皆さんお楽しみに。
現時点でオリジナルテンプレートではありませんが、明日には久米島マラソンテンプレートに変身します。
久米島マラソンを応援ブログ!
http://kumemarason.ti-da.net/
久米島マラソン モブログ中継!
http://mobkumemara.ti-da.net/
ばんびさんをはじめ、久米島の皆さま
本当にありがとうございます。
■2005久米島マラソン公式ページ
http://www.kumejima-marathon.info/
てぃーだブログでは、これからもいろいろなイベントとタイアップしていきたいと思います。
2005年10月20日
ブログ人口拡大
総務省から、ブログとSNSの利用者数が発表された。
2005年9月末のブログ登録者数は473万登録で、SNSは399万登録。
この数は多いのか少ないのか。
ブログ及びSNSの登録者数(平成17年9月末現在)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051019_2.html
調査対象は、ブログ提供33社・SNS提供13社。
このブログ提供の33社の1社が、てぃーだブログです。
2005年3月末の段階では、開設間もないてぃーだブログは調査対象外だった。
それを思えば、おかげさまでと嬉しい事である。
ところで、3月末の調査結果は
ブログ利用者が335万人だった。
比べてみれば、6ヶ月で138万人の増加である。
かなりのハイペースだと思われる。このカウント数は、登録されているメルアド数とほぼ等しいと思われる為にフリーアドレスで登録している人も非常に多いだろうから、かなり重複して過大カウントをしているとも思われる。
事実、僕自身も殆どの大手ブログサービスには、開設だけした死に体ブログが多数存在する。3月に報告された結果に対しても、恐らく掛け持ちブログ登録者が約半数強(170万人)と推測されているので、今回も約半分の240万人前後は、掛け持ち登録だろう。
そんな事は、どーでも良いのだが(同じ集計方法だから)
前回の調査で予測された、2007年3月末のブログ利用者数は782万人。
2年間での増加数は、393万人。
半年で計算すれば、約100万人である。
この数字と比較すると、この半年間の利用者数の増加は予想を3割以上も上回っている結果となった。
ブログ業界の動きとすれば、大手ポータルから、てぃーだブログをはじめとする地域やジャンル特化型のブログポータルが増加してきている。大手ブログサービス提供会社も、年齢やジャンルに絞り込んだ新たなブログサービスを提供する動きが活発化してきている。
ブログを始めるきっかけは、人それぞれ違うと思うが
絞り込まれた自分にあったブログポータルを見つけた時、今まで何を書こうかな?と開設を躊躇っていた方達のきっかけにはなるのでは。
書きたい事を自分のペースで。
ブログを楽しみたい。
2005年10月19日
てぃーだショップがグランドオープン
ついに、10月17日に「てぃーだショップ」がグランドオープン致しました。
9月からの度重なるサーバー不具合の為に、グランドオープンの時期を見合わせていました。
やっと、やっと
祝「てぃーだショップ」オープンです。
沖縄からのECを絶対に成功させる。
これが、てぃーだの使命としての一つだと思っています。
何故なら、何度と無くブログで書いているのですが、沖縄からのECの可能性は大だからです。
品揃え・接客・集客etc
EC成功の為に必要な事は山ほどあります。
てぃーだを運営する沖縄スタッフに、全てのスキルが今現在あるとは思っていません。
しかし、日々実践する事によってノウハウが蓄積しスキルは向上していくでしょう。スロースタートかもしれませんが、沖縄のECの可能性を実績として示すためにも、てぃーだショップは前進していきます。
そこには、今まで埋もれていた多くの沖縄の商品が登場します。
特に、やんばる地方や離島の商材
そして、沖縄と言えば○○といった商品だけでは無く
え~こんな商品が~といった、驚きの商品etc
毎日、てぃーだショップに訪れる事が楽しみになるようなショップを作り上げていきたいと思います。
てぃーだショップでは、今現在取扱っていない商品についても、皆さんからのご意見・ご要望を積極的に取り入れ、沖縄県全域にて商品開発をしていきたいと思います。
あれがあったら嬉しいな~
これ何としてでも取扱ってよ~
ってのがありましたら、近々に設置致します
てぃーだショップのご意見箱(仮称)にドシドシお寄せ下さい。
同時に、広く取扱い商品を募集致します。
こんな面白い商品を持ってるよ~
本当に美味しい商品なのに販路を拡げたい
是非、私たちにお取扱をさせて下さい。
良い商品を全国の皆さまに伝えたい。
美味しい商品を、全国の食卓にお届けしたい。
生産者の皆さま
消費者の皆さま
皆さんに喜んで頂けるサイト運営をしてまいります。
皆さまの厳しい目で、サイトを育てて下さい。
どうぞ「てぃーだショップ」をよろしくお願い致します。
2005年10月12日
かりゆしウェアをサンキュ
嬉しい贈り物。
まだまだ誕生日は続いていた。
昨日は、足がとても疲れていたので奥武山公園より直帰した。
会社に直帰をするよと電話をすると、エ〜マジですか!?と言われた。
今日は、帰らせてくれぇと思い、直帰をさせてもらった。
翌朝会社に行くと理由がわかった。
じゃじゃ〜ん。
机の上に、プレゼントが。
早速開けてみると、中には
写真の”かりゆしウェア”が。
ありがとう^^
沖縄スタッフからの贈り物だった。
明日、必ず着て行きます。
2005年10月10日
3日間の疲れをとる
昨日に続いて、バブルバス第二段。
LATTE・MILK
爽やかな"MARINE"から、”MILK”へ。
ここのバブルバスいーよーってのあったら、是非教えて下さいね^^
今日の那覇祭りの最終日は、最高だった。
オリオンビアフェスタのゲストは、なんと”甲斐よしひろ”さんだったのだ。
楽しみだったんだよねー
最初から見る事は、できなかったが満足する事ができた。
なんてたって、甲斐バンド時代の名曲「HIRO( ヒーローになる時、それは今)」。
最高でした。
# 安奈(2曲目だったらしい)が聞けなかったのは残念だったが
# 追加:HIROはHEROですが、洒落ですんで。打ち間違えじゃないっす^^
ののの隊長は那覇祭り最終日である10月10日に誕生日を奥武山公園にてむかえる事ができました。沢山のコメント・メール頂きましてありがとうございました。
昨年・一昨年と、旧AWAZON.NETをご覧の方は、ご存知だと思いますが2年続けて、ぎっくり腰と坐骨神経痛で誕生日は、ウンウンと唸っていたのでした。
2度ある事は、3度あると言いますので、土・日と2日間の那覇祭りへの参加で、今年も腰が・・・とビビっていたのですが、3度目の正直として、平和に一日を終わる事ができそうです。
初めて沖縄で過ごしましたが、この暖かさが良かったのかと。
沖縄に感謝。
てぃーだに感謝。
Hiroki Nozawa
2005年10月09日
バブルバス
那覇祭りは凄い人・人・人。
一日中立っているのは、かなり疲れますね。かなりお疲れモード。
そんな日は、疲れを取ろうと大好きな”バブルバス”をゲット。
”バブルバス”が大好きな僕は、ホテル宿泊の際には、めちゃめちゃブクブク風呂に入ります。
海外旅行に行った時など、まず一番最初にスーパーで買うのは”バブルバス”。外国の映画の様に、”バブルバス”で、泡で戯れるのが最高の楽しみなのです。
日本のスーパーには、なかなか”バブルバス”を置いている所が少ない。これはとても残念な事です。
が、宜野湾の58号線沿いにある、Jimmy(ジミー)はアメリカンなスーパーです。そこには、いろいろな種類の”バブルバス”が置いてあります。那覇祭りの為に、用意したのはこの”FlyFlowers”。写真で分かるように、マリンブルーの爽やかな香りの”バブルバス”です。
この他にも、いろいろなフルーツの香りの物やココナッツの香りの物も置いてあります。
明日は、那覇祭りの最終日です。
夕方からは、僕たちの年代にはたまらない”甲斐よしひろ”さんのライブもあります。
今日の疲れを、”バブルバス”ですっきり爽やかに取り除いて楽しみましょう^^