2005年03月31日
2005年03月30日
2005年03月29日
ついに今週はプレスを
てぃーだブログがOPENして、一週間を経過しました。
未だプレスを流していないのですが、とても多くの方にブログを開設頂いています。
みなさまに感謝です m(__)m
2005年03月28日
安座真から夜の首里城へ
3月2日に沖縄入りしてからというもの、沖縄にいる事を忘れていた。
CPカーも寂しがっているだろうと、沖縄県南部に出かけてみた。
2005年03月26日
知ることは、強くなる。
沖縄に来て、一番最初にお会いした会社の社長さん。
若いですねー
沖縄には、ワクワクする人たちが沢山いる。
しーぶん
先日、沖縄でマーケティングコンサルタントをしている方とお会いしました。
いろいろな話で盛り上がったのですが、その中でとても興味をひいた言葉がありました。
その言葉は、しーぶん
続きを読む
2005年03月25日
てぃーだブログは成長中
3月21日に産声をあげた、「てぃーだブログ」。
オープン時は、テンプレートが間に合わずに、シンプルグリーン一枚。
この状態で、00:00に開いて大丈夫だろうか?と心配でたまらなかった。
しかし、スタッフ達の絶対に00:00にオープンするという強い意識の中で、僅か1枚のテンプレートでオープンしました。
プレスも何もしていなかったので、それほど来ないだろうと思っていたら、アレよアレよという間に多くの来訪者が。
お〜
でも、テンプレート一枚じゃ〜がっかりして、帰ってしまうだろうな
と思っていましたが、1日だけで100サイトを越えました。
凄い!
オープン後も毎日毎日、遅くまで皆頑張ってくれています。
初めてCSSを触る子も、テンプレートを増やそうと必死にCSSと格闘してくれました。
多分、今日公開できるであろう管理画面は、ご利用頂いているみなさんに満足して頂けると思います。
うちの子は可愛い(^^)
みな、利用者の立場にたって動いています。
良いサービスに日々成長していきます。
太陽の雫、完飲
先日頂いた、沖永良部の黒糖焼酎「太陽の雫」
楽しみながら飲もうかと思っていましたが、てぃーだブログの立上げを行った徹夜明けに一気に飲んでしまいました。
ネットで売ってるのかと調べて見たのですが、同じ新納酒造株式会社の「天下一」という焼酎は楽天などでも売っているようですが、なかなか見つかりませんね。
googleやYahoo!で「太陽の雫」を検索すると、映画の「太陽の雫」が検索されてしまいます。
「太陽の雫 焼酎」で検索すると、AWAZON.NETだ(笑)
これじゃー調べられない・・・
「太陽の雫」って、「天下一」ブランドの一つなのだろうか?
懲りずに「太陽の雫 新納酒造」で検索すると、「太陽の雫」のネーミングとデザインをされた方のページがAWAZONの上に一覧表示されました。
rh-plus
へ〜この方がデザインしたんだ。
この方も、グビグビと飲んだのだろうか(^^)
黒糖焼酎って、日本の中で奄美諸島のみ製造が許されている島々の宝と書いてありました。
誇れるものがあるって素敵ですね。
奄美をネットでうろうろしていたら、奄美限定デザインのオリオンビールなる物を見つけました。
オリオンビール・奄美限定デザイン缶
沖縄で飲むオリオンビールと味が違うのですかね?
奄美って一度も行った事が無いのですよね〜
一度行ってみたいものです。
お酒が飲みたいからじゃ無いですよ〜
でも、「太陽の雫」もっと飲みたい!
2005年03月24日
All Aboutとか宝島とか
てぃーだブログがオープンして、3日目。
沖縄らしいテンプレートが用意できなかったり、まだまだ利用者のみなさんに満足いくだけのサービスが提供できていないのでプレスはうっていません。
にも関わらず、初日から2万PVを突破♪
結構沢山の方々に訪問して頂いているな〜と喜んでいます。
サイトのログを見ていると、お!
All About さんからアクセスがあるのでは無いですか
早速リンク元をたどってみても、「てぃーだブログ」の文字が見つかりません?
ページ内で文字検索をしてみても無い?
おかしいと思ってよくよく見てみると、嬉しい事に
[沖縄]All About
http://allabout.co.jp/travel/travelokinawa/
ページ右上段のガイドからの随時更新中「沖縄おすすめサイト」に、てぃーだブログが!
リンクされている〜!!!
All About さん、ありがとう
感謝・感謝です。
そしてまた一つ。
宝島社から発行された「このブログがすごい!BLOG」の編集部ブログで、ご紹介頂きました!
宝島さん、ありがとう
感謝・感謝です。
こちらのブログに書かれていましたが、「沖縄」というキーワードに絞り込んでブログサービスを開始した事は非常に意味があります。
スポーツでも趣味でもそうですが、なるべく範囲を絞り込んでいく事によって一体感が生まれます。
そしてそこからまたあらたに、新しいものが創造され拡大していきます。
現在は、非常に少ないカテゴリでブログを分けているのも狙いはここにあります。
情報が集まり、その情報の交通整理をする事でより使いやすく且つ濃い情報になっていくと思います。
そしてその更に絞り込んだカテゴリへは、何を求めているかが明確になり新しいサービスが始まります。
この繰り返しこそ、サービスを育てていくには重要であり最適だと思います。
こころざしは、ひとつ
まなざしは、どこを見ているのでしょうね(笑)
さ〜何を考えているのでしょうか? > ののの
みなさん、お楽しみに♪
2005年03月22日
沖縄で花粉症対策
琉球新報ニュースより(2005年2月23日)
今年の花粉症は、凄いようですね。
今、TVで花粉症の特集番組をやっています。
スギ花粉を避けるツアーが大人気のようです。
沖縄と北海道には、花粉症の人がいない(少ない)らしい。
花粉症は、なってみないと辛さがわからないらしい。
ラッキーにも自分はまだ花粉症にはなっていないらしいのでわからない。
うちのスタッフにも花粉症の者が結構いるらしい。
子供はならないという定説も既に2歳の子供も花粉症になっているらしい。
花粉症の方々には、こいつ〜と思われそうですが、沖縄は快適です。
2月から5月くらいまでは、沖縄で仕事をする事ができたら花粉症の方々からすれば幸せなんだろう。
お待ちしております。
2005年03月21日
沖縄産「てぃーだブログ」OPEN
てぃーだブログ 2005年3月21日 OPEN
沖縄産・沖縄発の無料ブログサービス「てぃーだブログ」を開始致しました。
絶対に、参加してみたくなるサイトを目指します。
3月21日は、てぃーだの日となりました。
2005年03月20日
沖縄を伝えるカメラマン募集!
沖縄の事、伝えたい!
沖縄の事、教えます!
沖縄の事、聞いてください!
135万人+αのライターが、135万人+αのカメラマンが
てぃーだブログへ
集まります。
2005年03月19日
こころのたね という 本
沖縄に来て、一番最初にお会いした会社の社長さん。
若いですねー
でも素晴らしい社長さんです。
この本は、学生の為に作ったとコラムには書かれているのですが、是非みなさんにも読んで頂きたいです。
内容は、誰でも知っている日本を代表する会社のトップ40名の方々の言葉が掲載されています。
出版元のチャイルドフッドさんのホームページに公開されている会社(京セラ、キヤノン、楽天、サイバーエージェント、フジテレビ、アマゾンジャパン、ワタミフードサービス等)だけでも見てみたくなるでしょう。
え〜なんでこれだけのトップの方の言葉を集める事ができたのでしょう?
僅か1ヶ月で、基本テレアポから入ってお会いして言葉を頂戴したそうです。
書いてある言葉を紹介したいところですが、残念ながら当然できませんが、間違いなく「こころに響く多くの言葉」が書かれています。
本は読まないし、他人の言葉は、殆どきかない(笑)自分ですが、
沖縄・浜松・東京と、10冊買ってしまいました。
この言葉を読んで、どう感じ、どう行動するかは
当たり前ですが、最後はやっぱり自分次第ですね。
2005年03月18日
楽しい!気持ちい〜
思わず書きたくなってしまいました。
3月2日に沖縄に来て、毎日夜中まで働いています。
でも、きっと
誰よりも幸せかもしれません。
沖縄支店のスタッフと初めて立ち上げるサイト。
皆、遅くまで頑張ってくれています。
ネットに出会って、インターネットの仕事を始めた頃
身体が震えるくらいワクワク・ドキドキしました。
そして今、同じ感覚がします。
毎日が楽しくて楽しくて、そして気持ちがよくてたまらない。
沖縄で出会った人々
沖縄に来て良かった(^^)
UFJからフィッシング詐欺メール
Visaフィッシング詐欺メールがきてから3ヶ月。
フィッシング詐欺メールは、巷で話題になったのは既に過去の話でしょうか。
自分自身も既に忘れかけていました。
アレ!?
UFJから案内メールが、着信。
UFJからのメールなんて初めてじゃないだろうか。
タイトル:UFJ
差出人(Fromアドレス)が"Verify"
おかしいな?と思いながら、リンク先を見てみるとやっぱり大笑い。
同じ手口でよくやるよですね。
本文は以下に。
-----------------------------------------
UFJ銀行ご利用のお客様へ
UFJ銀行のご利用ありがとうございます。
このお知らせは、UFJ銀行をご利用のお客様に発送しております。
この度、UFJ銀行のセキュリティーの向上に伴いまして、
オンライン上でのご本人確認が必要となります。
この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。
https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index.html
また、今回のアップデートには多数のお客様からのアクセスが予想されサーバーに負荷がかかるため、下記のミラーサイトを用意しております。上記のリンクが一時期不可能になっている場合は、
下記をご利用ください。
https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index2.html
https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index3.html
お客様のご協力とご理解をお願いいたします。
-----------------------------------------
ご丁寧に、ミラーサイトを用意して
確かに、3つのURLのアドレスは違いました。
くれぐれも騙されないように!
UFJ銀行
2005年03月17日
ライター募集!定員135万人+α
太古の昔から多くの人々が愛する"てぃーだ"の島よりメッセージ
見るだけ?は卒業しよう!
135万人+αのライター募集!!
沖縄産!今日の沖縄を伝える「てぃーだブログ」
OPENが近づいてきました
"てぃーだ"の祭典に、みんなで参加しましょ〜ね〜
開催期間:2005年3月21日(てぃーだの日)〜インターネットが無くなるまで
開催場所:http://blog.ti-da.net/
参加費用:無料
参加資格:沖縄好きですか? 居住地域問わず
# 沖縄病の方は、自己責任にてご参加下さい。 たぶん悪化します(^^)
お誘いあわせの上、お早めに会場におこし下さいm(_._)m
2005年03月16日
黒糖焼酎「太陽の雫」
美味しい黒糖焼酎を頂きました。
とても良い日です。
名前のとおり、さわやかな味わいです。
美味しいお酒は、素敵な方と飲みたいものです(^^)
黒糖焼酎「太陽の雫」
新納酒造株式会社
鹿児島県大島郡知名町田皆2360
tel(0997)93-4620
原材料/黒糖・米こうじ
沖永良部二十度
2005年03月15日
サン食品のソーキそば
サン食品のインスタント系ソーキそば
手に持った瞬間に重いな!?と思った
仕事が終って深夜1時過ぎ、宜野湾市のスーパーに入った。弁当は殆ど無かった。
そしてそこには、でかいカップのインスタントそば。
近くの「かねひで」やコンビニでは見た事が無いパッケージのでかい奴だった。
早速家に戻って、食べようとパッケージを開けると
・生めん
・ソーキ2つ
・紅生姜
・生のきざみ葱
・島とうがらし泡盛漬
そして、とんこつスープ
え!?
スープ付き?
普通は嬉しいところなのだが、何とうちは”火の用心”を大切にしているのでガスなど無い。
困った・・・
パッケージには、電子レンジ使用不可と力強く書いてある。
そうだ!
スープを別の入れ物にうつして、レンジでチンだ!
深夜なのに賢い(^^)
できあがり〜
苦労して作った(?)ソーキそばは、なかなかいける。
やっぱり、カセットコンロでも買うかな
株式会社サン食品
本社:901-21 沖縄県浦添市字内間250
電話:098-877-6071(代)
FAX :098-878-4059
糸満工場:糸満市西崎町4-13-2
電話:098-877-6071(代)
2005年03月14日
沖縄産「着地型」旅行
「着地型」旅行
大賛成!
昨日(2005年3月12日(土))の沖縄タイムスの記事です。
沖縄産「着地型」旅行を探る
http://www.okinawatimes.co.jp/eco/20050312_2.html
着地型旅行とは、旅行者を迎える側の地域で旅行商品。
旅行者は、通常出発側の地域で旅行商品を選択して購入します。
例えば、沖縄に旅行をしようと思った時は、静岡県浜松市の者は、浜松の旅行会社の企画したパンフレットをもとに希望の商品を探して購入します。沖縄に行く前に、浜松の旅行会社で既に沖縄に着いてからの全ての行程を決めて購入します。
これを、
1.目的地側である、沖縄県の旅行会社でもっと旅行商品を開発しよう
2.沖縄に着いてからの旅行者が手軽に沖縄産旅行を利用できるようにしよう
そして嬉しいのは、
出発間際での離島航空運賃割引制度の検討なども含まれています。
要するに、発営業中心の旅行会社に対して実際の旅行者がアレ?と思ったりする事が多いのは当たり前で、沖縄を知っているのは沖縄の人達という事です。
# 実際に住んでいると気が付かない事が多くなりますが
最初は、旅行雑誌やパンフレットで検討して
より詳細で本当の情報が欲しくなり口コミサイトなどを利用するのと同じだと思います。
ここに詳しく書いてありました。
国内旅行の現状と課題認識
http://www.jata-net.or.jp/koknai/koknai/01hajimeni.htm
提言 ― 新時代の旅行業の役割 ―提言1. 国内旅行総需要創造にむけた関係諸機関への働きかけや、社会構造的な需要喚起の推進と需要を刺激する旅行商品の積極的な造成
提言2. 地域及びサプライアーとの積極的協働による新たな観光資源・観光魅力の発掘とその商品化
提言3. 市場ニーズを先取りした提案型国内旅行商品の開発
提言4. 旅行業界を挙げたデスティネーション・マネジメント機能の強化
提言5. 新たな時代を担う旅行業のプロの育成
提言6. 旅行・観光に関する情報の共有化による流通効率化推進の環境整備
提言7. サプライアー・旅行会社間での決済手段の簡素化
提言8. 販売代理業から購買代理業、さらに付加価値創造業への転換
ちなみに、「旅行」というキーワードで当然ながら「沖縄」は県別で第一位。
「沖縄」というくくりで、12月と1月では「旅行」は、3位から2位に上昇し且つ検索数では何と2.18倍に増えています。
3月・4月と暖かくなるにつれて、更に増加していく事でしょう。
キーワード分析は、毎月履歴をとって分析しましょうね(^^)
2005年03月13日
「物産」ナンバーワンは「沖縄」
「物産展」と言えば、多くの人が「北海道」を思い浮かべる事でしょう。
その通り、「物産展」というキーワードでは、「北海道」がナンバーワンです。(県単位では沖縄県は第2位)
日本各地で行われる「北海道物産展」は、どこでも満員御礼と聞きます。
では、「沖縄物産展」は?残念ながら、東京・静岡・大阪etcで「沖縄物産展」に何度か行った事がありますが開催の頻度といい、集客状況も自分が行った事がある僅かな回数かもしれませんが「北海道物産展」に比べれば満員御礼とは言えなかったかもしれません。
何でだろう!?
では、「物産」というキーワードでは、「沖縄」がナンバーワン(※県単位)です。
「物産品」でもナンバーワン。
その他にも「特産品」・「特産」・「特産物」でもナンバーワン。
他にも、関連キーワードでは「沖縄」は47都道府県の中で”ぶっちぎり”のナンバーワンなんです。
# 知りたい方は、一緒にやりましょうね~(笑)
この関連キーワードで探している方々が、全て見込み客になるのですよね。
いろいろな要因(運賃とか)も当然あると思いますが、
来訪者数 × 転換率 × 顧客単価 = 売上
沖縄県の「物産」を求めている方(≒来訪者)は、沢山います。
今、BEGINの「島人(しまんちゅ)ぬ宝」が流れています。
沖縄は本当に「宝の島」なんですよ〜
古酒(くーすー)造り開始
北谷長老 13年古酒 42度
玉那覇酒造工場
昨年の9月に開設したばかりの沖縄支店。
5年10年とスタッフの成長と共に会社が発展するようにと、古酒(くーすー)造りを開始しました。
甕が重要との事でスタッフが探してくれた「ベトナム産甕」で5升用甕を2つ。
1つの甕は、5年間未開封にて5年後に皆で開けて飲もう。
1つの甕は、沖縄支店スタッフ勢揃いで開封。
全員で、乾杯!
流石に42度の古酒は、一口だけでもカ〜ッときました。
飲んだ量(1升)だけ同じ泡盛を継ぎ足しました。
こんなところも、不足している部分を改善・補っていく会社の成長に似ています。
古酒を育てる為の甕は、揺れた方が良いという結果もあるらしい。
個性的なスタッフが集まった沖縄支店もこれから色々な事が待ち受けているかもしれません。
泡盛が日々熟成していくように、スタッフ全員が着実にスキルアップしていって欲しいと願っています。
毎年一回、甕を開けて全員で楽しみながら次のステップに進んで行こう。
さ〜!!!
楽しみになってきました
2005年03月12日
ダダ最高だよ。
ダダだよ。
こんな面白いブログ最高だよ。
毎日更新してるの楽しみにしてるだよ。
だ○○○後は頼むだよ。
わかる人にはわかるだよ。
2005年03月10日
今度は、うずまきサンドだ
うずまきサンド・うず巻サンド
先週、うずまきパンなる物を見つけて一人で喜んで食べていました。
そして今度は、うず巻きサンドをゲットしました。
朝から外出して午後に会社に戻ると、机の上に「うず巻きサンド」が!!!
お〜前回食べた、オキコパンの「うず巻きパン」とは違うパッケージでは無いですか。
昨日も、くーすBARカラカラさんで、うずまきパンで盛り上がったところでした。
オーナーのお話によると、本家宮古島の「うずまきパン」は、クリームがもっと分厚く塗ってあるらしい。
宮古島限定の「うずまきパン」があるのでしょうか?
早くも2種類目の「うずまきパン」。
この調子で、FCうずまきさんで紹介されている全ての「うずまきパン」を制覇しなくては。
正統派FCうずまきのオーナーは、こちらです。
すたぱんびんカフェTシャツ(略称すたT)の「Tシャツ祭りデザインコンペ」の堂々の第一位には、うずロゴA(FCうずまき改)・・・そして「うずロゴ初号」に決定したようです。
頑張って下さいね〜!!!
うず巻きサンドは、沖縄の2大パン屋さん!?のぐしけんパンさんが製造元です。
値段は、95円(税込)ですのでオキコパンさんと同じです。
ところで「うずまきパン」の食べ方って?
うず巻きの先端から、中心に向かって食べていくのが、本家の食べ方なのだろうか?
構わずクリームを狙って、ガブリと食べるのは新参者?
2005年03月09日
勢理客(せりきゃく~!?)
勢理客と書いて、いったい何と読むでしょうか!?
沖縄に来るようになって、何故か直ぐに覚えた地名です。
沖縄で現在住んでいるのは、宜野湾市の某所です。
沖縄の朝の渋滞は凄まじいので、毎日通う会社までの時間が日によってバラつきがあります。
で、道順を当然分かっているのですが毎日、車についているナビのセットをします。
あ~残り○Kmか~とか、
あ~残り○分か~とか、
とても便利です。
宜野湾から58号線を南下して、勢理客の交差点を右(西)に曲がるのですが、ここで毎日ナビに向かってツッコミをする事が日課になっています。
ナビ:この先、勢理客(せりきゃく)の交差点を右折です!!!
おいおい!沖縄数ヶ月の自分だって知ってるぜーーー
朝から何を間違っているんだーーーーーー
世界のPnasonicのナビに勝った!
これで一日が楽しくなります(笑)
さて、勢理客と書いて何と読むのでしょうか?
答えは、じっちゃく
絶対に読めねーーーーーーーー
2005年03月08日
空港特急「ミュースカイ」
名古屋駅から中部国際空港「ミュースカイ」までの交通の便が非常に良くなりました。
今までは、名古屋駅からは空港連絡バスか、名鉄電車で途中まで行きそこからバス。
時間的にはあまり変わらないのかもしれませんが、バスは当然ですが渋滞に弱い。
その点、電車で一本で行けるのは時間がよめるので安心です。
名鉄名古屋駅から中部国際空港駅まで、約28分。
その名は、空港特急「ミュースカイ」
全車指定席の新しい電車は車内もピカピカでとても気持ちが良いです。
HPを見ると、3両固定編成と車両緒元が書かれていましたが、座席の前に書いてある車両の見取り図?には、3両編成バージョンと5両編成バージョンの2つが書かれていました???
利用者が増えたら5両編成車両も走らせるという事でしょうか。
中部国際空港の駅も広々としていて、改札を抜けほんの少し歩けば動く歩道で中部国際空港内へ。
ピカピカの間に、早めに乗ると良いかもですね。
2005年03月06日
「てぃーだ」サイトコンセプト
「てぃーだ(沖縄の太陽)」サイトコンセプト(概要)
個人・団体・企業を問わず誰でも参加できる双方向型沖縄情報サイトです。
「人と人・人と物・人と場所」「沖縄と沖縄・沖縄と県外(海外)」のコミュニケーションインフラを提供します。新鮮で身近な情報を手軽に提供・利用するために、ブログエンジン「てぃーだブログ」を活用します。
情報は、新鮮で無ければなりません。
情報は、整理される事によってタダの一覧から付加価値が生まれます。
例) 商品一覧は、売れ筋ランキングとして番号を付加する事で”有益なコンテンツ”になります。
- エリア
- ジャンル
- ランキング
- テーマ
- etc
で交通整理を行う事で、膨大な情報を効率的に活用する事が可能と考えます。
「てぃーだ」から生まれるマッチングは∽(無限)です。
詳細は、後日。
2005年03月05日
泡盛と言えば富永麻子さん
泡盛ルポライターの富永麻子さんの講演に参加しました。
3月6日の泡盛酒造所巡りに参加したいな〜と思っていたのですが、今回は参加できないな〜と残念に思っていました。
富永麻子さん誰か知ってる人いないか~いと、スタッフに話をしていたのですが、夕方
「富永さん来てますよ〜!」とスタッフの声。
「エ〜まじ???」
何と偶然にも、会社のある浦添市西洲の卸商団地の組合会館2Fの隣の会議室で
演題:『泡盛はおいしい〜沖縄の味を育てる〜』
を行っていたのでした。
すげ〜ラッキーという事で、早速参加。
泡盛のお話を聞かせて頂きました。
ヘ〜へ〜へ〜というとても面白い話でした。
泡盛酒造所は、日本の都道府県47よりも多い48酒造所と覚えていたのですが、実際には泡盛を造っているのは46なのだそうです。
1つは、沖縄県酒造共同組合サンで他の酒造所で造った泡盛を取扱っている
1つは、泰石酒造サンで焼酎と日本最南端の清酒を製造している
との事です。
へ〜!
泡盛を県外の方にも飲んで頂きたいといったお話もされていたのですが、
1999年には、僅か6%だった県外のシェアが、2004年には何と22%にも増えたそうです。
素晴らしい!
お得な情報として、もしかすると記載されている酒造所の電話番号から、12・3年モノの古酒が飲めるかもという秘策!?を教えてもらいました。
#お店には無いだろうな多分
本当に泡盛好きなんだな~と感じました。
講演の次は、泡盛のきき酒にチャレンジが行われました。
3種類の泡盛のきき酒をやったのですが、度数は全くわかりませんでしたが、一般酒・5年古酒・10年古酒は密かに当たりました!
お願いして会社の前で写真を撮らせて頂きました。快くご承諾頂きましてありがとうございました。(写真の掲載許可も頂きました)
# 後ろの看板、宣伝っぽく写ってしまってごめんなさいm(_._)m
会いたいな~と声に出していて、本当にお会いできるとは、ツキがあると思った(^^)
終了後には、主催の方から使用した泡盛貰っちゃいました。
メチャヅキ(笑)
今度オープンする、「てぃーだブログサービス」を利用して頂けると嬉しいんだけどな~
ここまで、ツクかな???
--------------- 追記 ---------------
本買っちゃいました~
岩波アクティブ新書
価格: ¥735 (税込)
泡盛好きの方は、是非。
2005年03月04日
うずまきパンって
うずまきパン・うず巻パン
沖縄と言えば、”塩”が有名という事で塩を使った食材をずっと考えていました。
いろいろと思い浮かんだのですが、やっぱり”パン”だろ~という事で、沖縄でパンを調べていました。
有名どころの沖縄のパン屋さんは、オキコパンとぐしけんパンとの事をネットと沖縄スタッフから情報をゲットしました。
そこから更にググッて見ると、面白いコンテンツにたどりついたのでした。
FCうずまき
うずまきパン!?!?!?
何だ?面白い!
沖縄スタッフに聞くと当たり前の様に知っていた。
浜松スタッフに聞くと当たり前の様に知らなかった。(笑)
食べたい!
噂のうず巻パンを食べました。
昨日の夕方に沖縄入りし、懇親会>飲み会と進み家に帰って寝るところを、家の横のHOT SPARに立ち寄り赤い顔(泡盛飲んだ~)でパンコーナーに行くと、「あったーーー」
残り一つが、食べて下さいと。
生クリームといった洒落たクリームでは無く、昔の懐かしい味の甘い甘いクリームがたっぷり。
パンも意外と柔らかくて美味しいです。
オキコパン以外のうずまきパンを食べてみたくなったのでした。
2005年03月02日
中部国際空港セントレア
中部国際空港-セントレア
開港以来、初めてのセントレアの利用です。
TVで、混雑ぶりが中継されていますが、そのマンマです。
今回は、JALの利用で「国内線ドットコム」でチケットを予約していたので、JALのチケットレスの自動受付へ。ここはガラガラ。確かに小牧空港の時に比べればチェックイン機の台数は増えてはいるのですが、誰もいなかったのでスイスイとチェックイン。
意外と空いているな〜と思ったのが間違いでした。
早めに着いたので、食事でもしようかと思ってエスカレーターを上っていくと
人・人・人
大混雑!!!
どこのお店も人が溢れていて、とても並ぶ気にはなりません。
空港デッキでも見てくるかと外に出ても、人・人・人
うんざりして、手荷物検査を通過して空港待合室へ。
手荷物検査を全く並ぶ事無く、ガラガラです。
小牧空港よりも各カウンター前のベンチがゆったりと沢山あるので余計に感じてしまいますが、スカスカ。
今もガラガラの待合室とは裏腹に、空港デッキのもの凄い人の流れが見えています。
あと数ヶ月もしたら、いつもの利用しやすい(空いている(笑))名古屋空港になるのだろうか!?
---------------- 追記 ----------------
セントレアで思った事。
搭乗ロビーに「ゴミ箱」が極端に少ない。
食べたお弁当のゴミを捨てるのに、探しまくってしまいました。
もう一つ
開港したばかりなので、ふかふかしているのかもしれませんが
全面に絨毯が敷かれているので、ゴロゴロをひいて歩くと、
「メチャメチャ重い」です。
人が沢山歩いて年月が経過すると、もう少し転がるようになるのかな!?
沖縄スタイルがサイトリニューアル
沖縄スタイル
南の島の楽園生活マガジン
一気にまとめて、Vol.03〜05までをアップ!
それは何故かと申せば、、、
Vol.05の表紙から、「沖縄スタイル」のURLが掲載されました〜
http://www.okinawa-style.jp/
昨年の12月にOPENしたのですが、久しぶりにサイトをチェックしてみると、12月に比べるとサイトの雰囲気もかなり変わっています。
OPEN当初は、本と同様にイメージ優先という感じで画像がド〜んと全面に出ていたのですが、どうやら沖縄ポータルサイトってのを狙ったいるような作りになっているようです。
コンテンツも僅かな期間に一気に充実しています。
Vol.03 沖縄のアメリカ
Vol.04 ロングステイのすすめ
←お勧め
Vol.05 石垣島で暮らす
URLが記載されました。
http://www.okinawa-style.jp/
それと、本には2005年4月にショッピングがOPENと書いてありましたが、サイトの告知では3月上旬に前倒しになったみたいです。
http://www.okinawa-style.jp/shop/
厳選した商品200アイテムくらいのセレクトショップになるようです。
このあたりは、うちの「てぃーだモール(仮称)」とは異なっています。
うちのコンセプトは、沖縄県全体のEC取扱高の向上及び活性化ですから(^^)
沖縄のいろいろなサイトが、ECに力を入れてくる事は凄く良い事だと思います。
商材は、ともに沖縄の商品になりますので、Webマスターのスキルも重要ですが
どれだけ商人か!?
につきるでしょう。
沖縄スタイルさんのセレクトショップ楽しみです。
今年の沖縄のサイトは、賑やかになりそうです!!!
楽しみ楽しみ♪
うちも頑張ろ〜
2005年03月01日
アンチブログ派?
猫も杓子もブログ。
ブログ・ブログと言うなよーーー
あんなの駄目だ〜
同じデザインばっかりで個性が無いーーーー
誰が他人のくだらない日記なんか読むかーーーー
といった言葉をWeb上で見たり、話の中で聞いたりします。
こんなに便利なのにーーー!?
その人達は、本心で思っているのだろうか?
なかには、ブログに書いている人もいます(笑)
インターネットが世の中で知られはじめて、「eメール」が一般化してくると、
どいつもこいつも「eメール」
「eメール」何て・・・人間会わないと駄目だーーーなどと言う人が出てきます。
携帯でも「eメール」が可能になって、自分はすかさずJ-Phoneの「eメール」機能を利用してパソコンの「eメール」の複写転送をしていた。
携帯で「eメール」何て!!!
Docomoがiモードを始めて、ケータイの「eメール」が一般化してくると、
あんな小さな画面で「eメール」何て・・・通話すれば良いジャ〜んーーーなどと言う人が出てきます。
ちゃうちゃう
便利なモノは使えば、いーじゃ〜ん
インターネットって元々、個人でも平等に手軽に情報発信ができるって発展してきました。
最初は、htmlのタグをメモ帳などで手打ちでした。
それができない人は、情報の発信はできません。
html編集ソフトが使いやすく且つ低価格になって、個人にも浸透してくる事によって、より身近になりました。
それでも、できない人はできなかった。
じゃじゃ〜ん、ブログの登場!
ブログをサーバーにインストールできない人は、「ブログ?」何だそりゃ?
各社が「無料ブログサービス」を開始しました。
じーちゃんでも、ばーちゃんでも
簡単に情報を発信する事ができる時代になりました。
htmlのタグを書けるヒト
画像加工ができるヒト
デザインセンスがあるヒト
ネットワークが詳しいヒト
パソコンに詳しいヒト
そんなヒトだけが、利用できるインターネット何て面白く無〜い!
そんなの何もわからないヒトの情報の方が面白いかもしれない
そんなの興味も何もないヒトの文章の方が面白いかもしれない
「ブログ全盛」大歓迎!
てぃーだブログサービスは、そんなヒト・あんなヒト
いろんなヒトに楽しんでもらいたい。