コンテンツ
サイト内検索

沖縄コンテンツ
お勧め商品
最近の記事
お気に入りリンク

2005年02月28日

キャプテンサンタ浜松

キャプテンサンタクラブ(CAPTAIN SANTA CLUB) 浜松


〒432-8021
静岡県浜松市佐鳴台 4-9-8
TEL : 053-453-1553

キャプテンサンタクラブ浜松

キャプテンサンタのお店に行ってきました。

キャプテンサンタクラブの浜松に初めて行ったのは既に20年以上前!?

うちの会社を'96年に作った時に、マグカップを買いにいって・・・その時にいくつかマグカップを多めにプレゼントしてくれました。今でも浜松本社では使っています。感謝していますm(_._)m

野崎さん野崎さん(社長)から久しぶりにご連絡を頂き、お伺いしてきました。
ブログをやりたい!との事でした。

キャプテンサンタの商品は、とても可愛らしい。最近は、ご無沙汰で申し訳ないと思っていますが、まだまだキャプテンサンタがメジャーでは無かった頃の夏に、キャプテンサンタの洋服を着ていて昔の同僚に「夏にサンタクロース」何か着て変じゃないの!と言われた覚えがあります(笑)
今なら知らない人が(言った人が)笑われるかもしれませんね。

今では、キャプテンサンタのブランドを知らない人は殆どいないのでは無いでしょうか?

海外に行くと(特にアジア)、キャプテンサンタの偽物が沢山路上とかで売っています。既に世界的なブランドになっているって事ですよね〜

こちらのお店も、場所は最初から変わっていませんが、お店の中にカウンターが出来たり、外にテラスが出来たりと益々素敵なショップになっています。

カウンターからカウンター

カウンターからカウンターからお店を見ると

テラステラス

ここでオリオンビールを飲んだら美味いぞ♪

そー言えば、昨年は「キャプテンサンタ」+「オリオンビール」で、オリジナルオリオンビールを作ったそうです。欲しかったな〜

オリオンビールは、「パパス」ともジョイントしているし、やっぱり面白いビール会社だ!

おっと、沖縄にも北谷町にキャプテンサンタアイランド(CAPTAIN SANTA ISLAND)ありますね。
〒904-0116
沖縄県中頭郡北谷町北谷2丁目15-1
TEL : 098-982-7033

野崎さん、20年ぶりの復活ゴルフしますので、沖縄に遊びに来てくださいね〜

Posted by hirononono at 01:25 | Comments (0)

2005年02月27日

「てぃーだ」サイト目的

てぃーだ(沖縄の太陽)」サイト目的

有益情報を整備・提供する事によって以下の目的を実現します。

  • 沖縄県内外の優良コンテンツの沖縄県内への集積
  • 沖縄県全体のEC取扱高の向上
  • 沖縄県の人材マッチング
  • 沖縄県への企業誘致の促進
  • 沖縄県への観光客誘致の促進
  • 沖縄県のIT技術者のスキルアップ及び起業支援


目的(=実現しよう、到達しようとして目指す事柄)は、今後も増加すると思います。

Posted by hirononono at 20:53 | Comments (0)

「てぃーだ」サイト理念

てぃーだ(沖縄の太陽)」サイト理念

ITを通じて沖縄県の魅力・環境を広く伝える事によって、人と物の流れを創造する。

  • 私たちは、地域社会の成長・発展に貢献・寄与します。
  • 私たちは、未来に繋がる魅力ある人材を育成します。
  • 私たちは、新技術を絶えず創造し続けます。
  • 私たちは、スピードと、自由かつ個性的な発想を形にし夢を実現します。
Posted by hirononono at 20:47 | Comments (0)

2005年02月26日

自動車保険がこんなに安い

沖縄ナンバーを取得したのが、昨年2004年10月4日。

沖縄ナンバーを取得するという事は、沖縄にて自賠責保険に加入するという事です。
浜松や名古屋で自動車を登録した事はありましたが、沖縄県でナンバーを取得するのは初めて。

沖縄県は、保険が安いのです。

実はというか前々職は、某自動車ディーラーで働いていた事もあり保険の資格を保有しています。(=代理店が本来できる)多い時は、一日に100台以上も登録処理を行っていましたが当然のごとく浜松ナンバーの自動車が主でした。月間何百台も登録していたにも関わらず、沖縄県の自賠責保険が安い事を今の今まで知りませんでした。

自家用乗用車で、24ヶ月の場合
・本土:29,780円
・沖縄本島:13,260円
・沖縄離島:9,470円

2005年4月改定されます。

沖縄本島で、1/2以下
沖縄離島で、1/3以下

になります。

任意保険もぐっと安いです。
条件によって違いますが、本土よりも3割~4割安い保険料です。

若年の保険料が高く、年齢を重ねると安くなるという保険の論理からいけば事故率が関係しているからだと思うのですが、ちょっと疑問。

沖縄の離島では、そんなに自分で運転した事はありませんが、沖縄本島の特に那覇周辺の自動車の量(渋滞・1家族当たりの保有台数)を考えると、浜松よりも車社会であり危険度は高いと思うのですが・・・。
事故率の統計資料を調べていないので分かりませんが、事故率低いのでしょうか?

那覇周辺は、浜松よりもずっと都会だし、浜松周辺の○○郡などは信号がず~っと無いくらいに田舎なのに、この保険料の設定は???と感じてしまいます。

ま~安い方が良いから文句は言いませんが(笑)

ついでに最新の任意保険をネットで見てみると、新しい保険制度になって(自由化)、積立型とか3年間無事故だと保険料の40%が戻ってくるとか、走行距離が1年間少なければ翌年に多く払い過ぎた保険料を繰り越せるとか、お得な保険が沢山あるのですね。

対人:無制限
対物:無制限
皆が乗るから年齢制限無し

だけの条件で保険加入していましたが、選択肢が沢山あって難しそうです。

ネットでシュミレーションができるサイトを利用すると細かく確認ができます。是非お試しを!

三井住友海上のMOST(モスト)
http://www.ms-ins.com/product/car/most/calculate.html

沖縄に転勤した2名のスタッフも、浜松ナンバーを沖縄ナンバーに変更する事をお勧めします(^^)

沖縄で買って、本土で乗るというズルイ事はしないように!

Posted by hirononono at 20:19 | Comments (0)

着メロ~着うた~着うたフルへ!?

EZ「着うたフル™」200万ダウンロードを突破。

2005年2月8日にKDDI(株)から発表されたプレスリリースです。

自分のAUの携帯(A5505SA)も着うたが音声着信には設定されている。メール着信は、着ムービー。
購入したばかりの時は、面白がって着うたをダウンロードしたのですが、いつの間にか面倒になってしまった。

着うたフルのダウンロードを行う人って、そんなに沢山いるんだーと。
着うたと着うたフルの利用方法は、絶対的に違うと思うのですが、携帯はiPodなどの音楽系ツールに勝てるのでしょうか?

携帯のメールって未だに、写メールは確かに増えているとは思いますが、絶対数で考えれば普通のメールです。当たり前か(笑)
ムービーメールや、htmlを利用したメールもありますが、最初だけの様な気がします。

人間って基本的に、忙しいし面倒くさがり屋さんってのを前提に考えるのがビジネスを行う為の鉄則。

着うたフルを沢山ダウンロードしている人に、どんな使い方をしているのか聞いてみたい。

Posted by hirononono at 02:03 | Comments (0)

2005年02月25日

東京は雪景色

雪景色

寒いな~と思っていたら、大粒の雪がヒラヒラと。

来週からは暖かい沖縄だ~!って思っていたら、東京は雪だった(笑)

まだまだ冬だったんだと再認識。

傘を持っていなかった自分は、肩から頭から雪が積もってしまった。

あと6日で沖縄。

明日も雪?
代官山で一緒に食事をした社長さんは、明日から長野へ温泉に車で行くと言っていましたが、
雪道運転した事が無いとの事ですが、大丈夫だろうか???

Posted by hirononono at 01:20 | Comments (0)

2005年02月23日

日本最大、琉球海炎祭

感動 再び!
日本最大の花火イリュージョン「琉球海炎祭
2005年4月12日(火) 開催決定!

沖縄県宜野湾市のトロピカルビーチで大花火大会が開催されるようだ。
昨年に続き第2回との事。

トロピカルビーチ!
ラッキ〜〜〜♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

マンションのテラスから見えるじゃん!
当日は、オリオンビール飲みながら花火見物だ。

しかし10万人を集客と書いてあるから、宜野湾はごろも祭りの時の様に渋滞で家に戻って来れないかもしれない。

以下引用

沖縄県行政は本土復帰30周年を期に、沖縄県振興措置法の施行の中で「沖縄県免税店の展開」「エコツーリズムの推進」などを講じるなど、県外からの更なる観光誘致を目指し積極的な活動を行っています。そのような指針に基づき宜野湾市観光振興協会は、県外からの観光誘致という考え方を基盤に、沖縄県民も楽しめるフェスティバル「琉球海炎祭 2005」を昨年に引き続き開催いたします。この「琉球海炎祭 2005」とは、沖縄県の海開きとなる4月初旬に毎年開催され、日本の夏の風物詩である花火と音楽とのシンクロによる日本最大規模の壮大なスケールの花火イリュージョンです。
 昨年の第1回の開催では県内外から多くの来場者を集め、観覧後は実に多くの皆様から御評価をいただいております。皆様のご声援に後押しされ今年第2回目の開催になりました。今後とも沖縄が発信する日本最大の花火イベントして、観光誘致の大きな目玉になることはもちろんのこと全国で大きな話題となるよう継続・拡大してまいります。
 沖縄を代表するビーチの「宜野湾トロピカルビーチ」という最高のロケーションで繰り広げられる、圧倒的な迫力とスケールの花火イリュージョン。どうぞ感動の時間をお楽しみ下さい。

Posted by hirononono at 23:49 | Comments (0)

2005年02月21日

第?回ボーリング大会

ボーリング大会第?回ボーリング大会

浜松本社での研修を終えて沖縄スタッフの帰沖が近づいた。
浜松スタッフと帰沖スタッフそして沖縄転勤スタッフそしてそして新入社員2名で大ボーリング大会を開催した。

早いもので約半年間が経過する。
昨年9月1日から2月末までの長いようで短かった浜松研修。

そして沖縄へ転勤する2名の若いスタッフ。
今日入社の1名と来月入社の1名のスタッフ。
全員のボーリング大会を行うのはかなり久しぶりでした。

4名1チームのレーン対抗戦が行われました。

運動不足が目立つスタッフだが、2ゲームを終了。

レーンの優勝は逃したが、何と・・・・・・・

トータルスコアは、何年か前の頻繁に行っていた頃の2/3くらいかな?

1ゲームの3フレーム目で、指の爪を少し剥がし、ヤバイと思った自分が2ゲームトータルで”優勝”だ。

がっはっは!

お疲れ様でした。

沖縄に戻っても(行っても)皆頑張って下さい。

Posted by hirononono at 23:54 | Comments (0)

2005年02月20日

オリオンビアブレイク

沖縄でビールと言えば「オリオンビール」。

再度、オリオンビール歴22年
沖縄の方も、キリンやアサヒなどのビールを好んで飲む方が多い様ではありますが、オリオンビールが好き。オリオンビールは、初めて海外で飲んだBAD LIGHTCoors LIGHTと同じニオイがした。

  #BudweiserとCoorsのサイトは年齢認証があります

何とラッキーな事に、オリオンビールのブログサイトを見つけた。

沖縄生まれ沖縄育ち。南の楽園で生まれた爽やかなビール、オリオンビール。

知らなかった〜

オリオンビールフリークとしては、見つけるのが遅かった・・・

見ると、アーガイブが2004年9月になっている。記事もまだまだ少ない。ホっ
Copyrightが、Kobundo Printingとなっていましたので代理運営かな。

オリオンビールのHPの沿革を読んで初めて知って驚いた事が。
平成14年4月にアサヒビールと包括契約を行っていたのですね〜。
しかも沖縄で販売されているアサヒビールは、オリオンビールで作られていたとは・・・。

また、オリオンビール取扱店を見てみると沖縄県と海外しか掲載されていないという事は、沖縄県外ではオリオンビールが手に入らないと言う事か。
そして、海外がハワイ・カリフォルニア・ニューヨークとは、やはりBAD LIGHTCoors LIGHTを意識しての事なのだろうか?

お酒の販売には制限がいろいろとあると思いますが、オリオンビール売りたいな〜

Posted by hirononono at 02:55 | Comments (0)

2005年02月19日

Edy(エディ)ってどうよ!?

Edy

Edy(エディ)


http://www.edy.jp/

電子マネーの「Edy」の普及はどうだろうか?

空港に行くと、ANAが綺麗なキャンペーンガールをつかって大々的に、一般のANAカードからEdy付のANAカードへの変更キャンペーンをやっている。

BOSSカードBOSSカード
サントリーも国内信販と組んで、Edyの展開をしている。

←既にクレジットカード契約は解約済
Edyは、クレジットカードとは別扱いの為にクレジットカード契約を解約しても、そのまま利用が可能。
Edyだけ使いたい人は、この方法が利口かもしれない。

NTT DoCoMoからは、iモードFeliCaとして901iCシリーズが発売されている。

カード派の自分としては、わざわざチャージが必要な「Edy」何て使う事は無いだろうと思っていた。
しかし使い方を考えると便利かもしれないと思ってきた。

お店での食事などや、コンビニなどでいちいちカードで支払い、サインをするのは非常に面倒です。
少額決済で考えれば、クレジットカードから「Edy」にチャージして利用する。現金を財布からジャラジャラ出して支払う事を考えれば非常に便利である。しかもサインいらず。

また、ANAのマイルなどからも「Edy」へ交換が可能なので(10,000マイルから)割と使い道が無かった少額マイルが生きてくる。

まだまだ「Edy」へクレジットカードからチャージするには、パソリが必要?との事なので一般的では無いのかもしれませんが、どこでもチャージが可能になればGOOD!

少額決済には、「Edy」を利用する場面が増えてくるかもしれない。
・・・多分、自分はそうなるだろう。

オンラインショップでの「Edy」の利用も、増えてくると思われます。

「Edy」にチャージして、「Edy」を使って買い物をすれば、カード明細に載らなくなってしまいますが、逆に載りたく無い人(?)には、「Edy」は良いかもしれない。
買い物のページでも、クレジットカード番号などの情報を入力する必要が無いので、「Edy」を選ぶ人は増えるかもしれない。

何はともあれ、早速使ってみるのが一番わかりやすい。

Posted by hirononono at 16:09 | Comments (0)

2005年02月18日

ちゃ(静岡茶)

ちゃちゃ

新幹線の移動の時に、浜松駅の自動販売機で必ず買う”ちゃ”。

駅の売店やコンビニには、メジャーなメーカーの緑茶が沢山売っているのですが、新幹線の社内で飲む緑茶はコレ。

品名:せん茶(清涼飲料水)
原材料名:緑茶(せん茶)、ビタミンC
内容量:290gボトル缶
販売者:株式会社トーイン 東京都中央区八重洲一丁目7番20号

JRの駅でしか見た事が無いのですが、他の場所でも購入する事ができるのだろうか?

キリンの生茶やサントリーの伊右衛門も好きだが、やっぱり新幹線の中では”ちゃ”に決まり。

以前は、烏龍茶が人気でしたが緑茶が人気になって静岡人としては、やっぱり嬉しい(^^)

Posted by hirononono at 00:37 | Comments (0)

2005年02月16日

てぃーだ(沖縄の太陽)

沖縄におけるサイトの名前が決定した。

てぃーだ


(太陽)


太陽が存在しない事は我々生物が生きていく為には考えられない。
地球にめぐみを与え、人々の元気の源。

沖縄の輝く太陽になるべく。

Posted by hirononono at 01:54 | Comments (0)

2005年02月15日

沖縄ビジネスネットワーク

沖縄ビジネスネットワークのホームページがオープンした。
http://dndi.jp/obn/

沖縄県の方からの紹介で、内閣府の事業を委託されている(財)日本立地センターの方と会いました。

沖縄への想いを記事にして掲載してくれました。

沖縄進出の理由はコチラ

沖縄スタッフの写真もトップに掲載され、やる気満々!

Posted by hirononono at 01:06 | Comments (0)

2005年02月14日

沖縄観光収入からECの可能性

沖縄県の観光収入のデータからECを考えてみました。

以下は、沖縄県商工労働部観光リゾート局観光企画課が発表している
平成16年1月から9月の沖縄県の観光収入。(2004年11月18日発表)

 
金 額
構成比
差異
(A) - (B)
前年比
(A) / (B)
H16(A)
H15(B)
H16
H15
宿泊費
26,268
27,654
36.5%
37.6%
-1,386
-5.0%
交通費
8,749
6,880
12.2%
9.3%
1,869
27.2%
土産費
15,678
16,273
21.8%
22.1%
-595
-3.7%
飲食費
12,807
14,398
17.8%
19.6%
-1,591
-11.1%
娯楽費
6,844
6,005
9.5%
8.2%
839
14.0%
その他
1,567
2,425
2.2%
3.3%
-858
-35.4%
総額
71,913
73,636
100.0%
100.0%
-1,723
-2.3%

このデータは、1月〜9月までの数値なので以下の計算は完全にあてはまる訳では無いですが、仮説としては成り立つ事になるでしょう。

2004年の沖縄県の観光客の合計は、515万人。

この人数を上記の表の数値で計算してみると

土産費:15,678円×515万人=807億4,170万円
飲食費:12,807円×515万人=659億5,605万円

合計すると、1,466億9,775万円

春から夏にかけてピークはありますが、単純に月に平均すれば、約120億円という巨大な金額になります。土産代のみで考えても、60億円以上の大金が消費されています。

何故、土産費と飲食費の2つをピックアップしたかと言えば、沖縄県のECへ誘導する事が可能な消費ジャンルだからです。

もう一つ面白い数値が、観光企画課から参考指標として発表されています。
平成16年1〜9月のリピータ率は、65.6%

この数値から逆算すれば、

初めて沖縄に訪れる観光客は、
515万人×34.4%≒177万人

リピーターは、
515万人×65.6%≒338万人

これだけの数値が分かると、何がみえてくるか!?

沖縄は良くも悪くも本土からの交通手段は、飛行機が中心です。そして平均滞在日の3.90日を考えれば週末に気軽に訪れる事は難しい立地でもあります。

  #1泊2日でも安く行けるのだけど、もったいないからかな?

リピーターが、これだけ多いのだから、
沖縄で出会った食べ物・工芸品etcの沖縄物産品を手に入れたいと思う人は必ず沢山います。
もっともっとアプローチをする事で、沖縄からのECの可能性・拡大は間違い無いでしょう。

市場が無いところで、インターネットでお店を出せば売れる???
市場規模とか考えずに、単純に月に1千万売るぞ〜!とかって結構多いですね。
お土産が全て沖縄物産品とは考えていませんが、少なくとも市場規模としてはかなり大きいものがあると考えられます。そして、この市場は飽和状態の過渡期では無くECというチャネルを使う事で拡大すると思います。

沖縄からのEC

益々面白くなってきた!!!

沖縄の皆さん!一緒に沖縄のECの拡大しませんか〜!?

Posted by hirononono at 00:38 | Comments (0)

2005年02月13日

台風多発でも”515万人”

昨年(2004年)の沖縄県の観光客の集客目標は、525万人。

一昨年(2003年)の観光客は、508万人。
その差は、17万人増の目標だった。
3.3%の観光客の増加を見込んでいたようです。

結果は、515万人。
残念ながら、7万人増にとどまりました。

この人数は多いか少ないか?

特に7月8月の夏休み期間中の台風の影響は、非常に大きかった。
そう思えば、かなり好調だったと思われます。

琉球新報ニュース

↑こちらのグラフを見ると

冬の観光客が少ないのは理解できるのですが、ゴールデンウィークを含む5月の観光客が4月よりも少ないのは意外というか知らなかった。

今回初めて、クリスマスを沖縄で過ごしましたが

沖縄で過ごすクリスマスを全国にアピールできれば、冬休みの観光客がもっと期待できるのではと思った。


Posted by hirononono at 02:26 | Comments (0)

2005年02月11日

沖縄の情報は沖縄から

沖縄の情報は、沖縄から発信しよう

沖縄の情報を発信しているサイトが沢山あります。

  • 公的機関のサイト
  • 企業のサイト
  • 学校(教育機関)のサイト
  • EC運営のサイト
  • 全国・世界の県人会のサイト
  • 情報コンテンツ系のサイト
  • 旅行系のサイト
  • 多くの著名人のサイト
  • 個人ブログのサイト

他にも沖縄に関する情報は、インターネット上に沢山存在します。

しかし多くのサイトは、沖縄県のデータセンターに集積されているわけではありません。
個人ブログは、大手商用サイトのブログサービスを利用して発信されています。

全国の方が沖縄の情報を得る時に、東京や大阪その他のデーターセンターに置かれているサーバーから情報を得ています。

沖縄からの情報の流れよりも
現在は、
沖縄への情報の流れの方が圧倒的に多いと思われます。

本土→本土 : 多
本土→沖縄 : 多
沖縄→本土 : 少

メチャメチャもったいない!


インターネットの世界の論理では、トラフィックを流した方が勝ち

コンテンツを保有しているものが圧倒的に強いのです。

日本中(世界中!?)に散らばっている、素晴らしい沖縄コンテンツを沖縄県のデータセンターに集積しよう!

そうする事によって、沖縄⇔本土間の通信環境の増強は沖縄ペースで話が進む事になります。


3月に、沖縄コンテンツの発信の為のブログサービスの提供を開始します。

・ブログシステム
・デザイン
・データセンター

全て沖縄から

沖縄県内の方!沖縄から県外に移住した方!沖縄が大好きな方!

皆で力を合わせて、沖縄の情報を沖縄県のデータセンターから発信しましょう。

沖縄に関する情報を発信する全てのサイトは、沖縄県のデータセンターへ。

沖縄からのトラフィックの増加
      ↓
通信環境の整備の加速化
      ↓
ネットワーク技術者の雇用の増大
      ↓
ネットワーク技術者のスキルアップ

それが沖縄県のIT事業の活性化に必ず繋がると信じています。


沖縄から1次情報を発信しよう!

Posted by hirononono at 21:22 | Comments (0)

2005年02月10日

最後の名古屋小牧空港

名古屋空港

と言っても住所は、愛知県西春日井郡。

名古屋空港

今回の全日空の利用が最後になるだろう。
どのくらいお世話になっただろうか?

国内線・国際線の両方を合わせれば相当な数になる。
少なくとも100回以上は楽に利用しているだろう。

国際線のターミナルは数年前に新しくなって今でも綺麗で且つ空いている(笑)ので好きな空港の一つだった。

ここを出発点に、いろんな所にいったな~

一番忘れられないのは、10人乗りのプロペラ飛行機で高知空港まで乗った時だった。
名古屋空港でも一番遠く(10分は走っただろう)までバスで連れて行かれ、バスよりも小さな飛行機を見た時は、お客さん同士で驚きの声をあげた。
座席番号5番が後ろから2番目だったのには驚いた。乗務員1名。
スチュワーデスなどいない。
やたら揺れて、お客さん同士で妙な連帯感が生まれ見知らぬ者で何だか忘れたが1時間余り話をしていた。マジで大丈夫かよ〜と。

懐かしい。

2月17日からは、セントレアに移転。

3月の沖縄行きは、新空港から始まる。

Posted by hirononono at 00:37 | Comments (0)

2005年02月08日

沖縄の代行運転ビジネス

沖縄県は自動車文化。

静岡県浜松市と同じかそれ以上。

東京などで飲みに行く時は電車やタクシーで飲みに行くのですが、沖縄は浜松と同様に車で飲みに行く人が非常に多い。そのおかげで飲み屋さんには必ずといって良いほど駐車場がついていたりする。
普通に考えれば???となるのですが、自動車文化の我々からすれば普通の話でもあります。

自動車で飲みに行って、代行運転で帰宅する。これも普通。
タクシーで帰るよりも同じ距離でも何割かは安いのも理由の一つです。

代行運転には利用しなれている自分だったのですが、沖縄の代行運転は素晴らしいサービスだった。

☆一般的な代行運転サービス
1.帰りがけに電話連絡をして、飲み屋さんまで迎えにきてもらい駐車場まで一緒に行く。
2.自分の車の助手席に乗って先導し、後ろを代行運転の車が家までついてくる。

☆沖縄の代行運転サービス
1.飲みに行く前に代行運転に電話する。
2.目的の飲み屋さんまで車で行き、その車を代行運転さんへ引き渡す。
3.帰りの希望時間を代行運転の方に伝える。
4.代行運転会社が保有する駐車場までもっていってくれ時間まで管理してくれる。
5.帰りの希望時間の30分程前に、お迎えの案内の電話が来る。
6.飲み屋さんまで迎えにきてくれる。
7.自分の車の助手席に乗って先導し、後ろを代行運転の車が家までついてくる。

駐車場代(預かり賃)は、コインパーキングよりも安い。


素晴らしい!
何て便利なのでしょう

お客さまの要望を見事に実現している。

沖縄代行運転サービス恐るべし。

Posted by hirononono at 23:52 | Comments (0)

2005年02月07日

The BAR

The BARThe BAR
沖縄県那覇市久茂地にあるショットバー

HPが見当たらなかった?探し方が悪い・・・

場所は、先日行った「くーすBARカラカラ」の2階。


何が感動したと言えば、ここのお店のメニューに感動。
カクテルなど殆ど知らない者にとって、○○ベースの何ちゃらと文字で書いてあったり、お店の人に説明されても分かるハズが無い。カクテルは苦手だ。皆は何で、そんなに沢山のカクテルを覚えているのかな〜といつも思う。
密かに本当に何で作ってあるのか知ってるの〜などと疑ってしまいさえする。

この「The BAR」は、カクテル音痴の者でも安心です。

全てのカクテルが、写真と共に使われている素材が全て詳細にわたって記載されている。そして名前の由来やどんな感じのカクテルかも丁寧に且つお客様の心をうつ言葉と共にそえてある。
それがまた、綺麗に整理されているのである。

今回、ECの話をした後にこのお店に入った事もあり、この商品紹介は対面販売では無いECに通じるものがあり誠に親切だと思った。
お客さまサービスの基本中の基本と。

見習いたいものである。

メニュー光ってしまって良く見えませんが、お客さま本意のメニュー

飲んだカクテル味も美味しかった

また来る気持ちにさせて頂く、心くばりを感じるお店だった。

う〜ん、素晴らしい!

Posted by hirononono at 23:28 | Comments (0)

2005年02月06日

幻の食材「アダン」続報

アダン

名前の響きも良い。

沖縄県の人々に、「アダン」が食べられると言って物議をよんでいる(笑)
じゃーどこで食べられるんだ〜と言われて、久茂地のお店です〜しか言えない自分が悔しかった。

わかりました〜!!!

石垣島の大将がお店をやられていたのは覚えていました。
割烹 多田浜

住所:沖縄県那覇市久茂地2-14-18 
TEL:098-867-2737

多くの方と「アダン」について話をしましたが、「アダン」は料理が難しく腕の良い料理人で無いと作れないとの事。

「ふぐ」みたい・・・

やっぱり、そこまでして食べる価値があるという事ではないだろうか!?

アダン話その1
アダン話その2

Posted by hirononono at 22:20 | Comments (0)

珊瑚礁と白百合

くーすBARカラカラ(那覇店)

全48の泡盛を取り揃えているお店です。

珊瑚礁珊瑚礁 43℃

ぐい飲みで頂いた。

出てきたぐい飲みは、親指大の大きさだった。ペットボトルのキャップぐらい?
意外と飲みやすかった。

白百合白百合

こいつは、凄い!
元々泡盛ってのは、臭い!飲み難い!ってイメージがある。最近の泡盛は、とても口あたりが良く飲み易い。しかし、この白百合は・・・
臭い!
飲むと土っぽい?草っぽい?
何とも癖が強い酒であった。

好きな人と嫌いな人は大きく分かれるであろう泡盛だった。

自分は泡盛らしい(?)くて好きです。
これで何種類くらいの泡盛を飲んだか覚えていませんが、早く制覇しなければ。


Posted by hirononono at 01:43 | Comments (0)

2005年02月05日

カラカラ屋さん

念願のカラカラ屋さん

くーすBARカラカラ(那覇店)
〒900-0015
沖縄県那覇市久茂地3-15-15 やまこ第2ビル1F
Tel. 090-6864-3751
Mail. bar@karacara.com
OPEN:6:00pm
CLOSE:0:00am
定休:日曜日

楽しかった〜♪

宜野湾市の某氏と「沖縄そばネギヌキでお願い。」の葱抜さんと、いっぱい話をしました。

話せば話すほど、色々な想い・アイデアが次から次へと出てきます。
沖縄県のECの現状って?沖縄ブランドって?沖縄の求人事情は?
今、沖縄でやらなければならない事は!?

今日話をした事を全て実現したら、10年後の沖縄はきっと。

美味しい泡盛も沢山頂き、気分は上等!

話のネタを忘れないように、携帯メールでパソコンへ。

カラカラTシャツカラカラTシャツ

買っちゃいました〜

明日からの動きが重要であり、楽しみでもある。

Posted by hirononono at 02:58 | Comments (0)

2005年02月04日

大城美佐子さん

大城美佐子さん冬の沖縄上陸。

絹糸のような声と称される、大城美佐子さんのお店「島思い」(しまうむい)に行った。

住所:那覇市東町4-6壱番館B1F
電話:098-866-0234

URLが頂いた名刺に書いてありましたがエラーになってしまいました。
http://ayaberu.main.jp/

沖縄民謡のお店は初体験でした。
情緒があって良いですね。三線にあわせて誰かれなく踊る。
心が和みます。
その時のお囃子に使われていた楽器が「四竹(よつたけ)」。
一緒にお店に行った沖縄の方が踊ってくれたのが「にーびち(=披露宴)」の時に踊る「かぎやでふー」

他にもいくつか沖縄の言葉を教えてもらったのですが、残念ながら忘れてしまいました。

音楽が鳴ると体が動き出してしまう。コレって最高です!

静岡は浜松でも「浜松祭り」の音楽が流れれば練りが始まる。

コレって最高です!

Posted by hirononono at 00:34 | Comments (0)

2005年02月02日

吉野家の牛丼が復活

吉野家の牛丼が復活

2月11日の1日だけの限定ですが、吉野家の牛丼が復活する

    ↓ 思わず画面をキャプチャした ↓

吉野家の牛丼

何が驚いたかと言えば、これだけ人気のメニューですので一般のニュースで取上げられるのは理解できるのですが、有料のメルマガ「InternetWatch」に掲載されてくるとは。

2月11日は、名古屋に出張。
さて、どこで食べるか!?

偶然にも昨日、うちのスタッフに吉野家の話をしたばかりだった。

そこでまた驚いたのが、「吉野家って昔倒産したのって知ってるよね?」と言うと
全員が口を揃えて「エ~知らな~い!」だった事。

吉野家の倒産を知らない人の方が既に多い時代になっているのだった。倒産を乗り越えた強さをもっているからこそ米国産の牛肉の輸入禁止にも耐えて完全復活する事だろうと思う。

頑張れ!吉野家

Posted by hirononono at 00:46 | Comments (0)

静岡もい〜ね〜

富士山

新幹線に乗って東京に向かっていると、アナウンスで左手に富士山が今日は凄く綺麗に見えます!と流れた。

綺麗!

やはり富士山は日本一だ。

沖縄・沖縄と沖縄の海に感動しているのだが、やっぱり富士山はイイ!

走る新幹線の窓越しに、写真をパチリ。

週に何度も新幹線に乗っていると見慣れた感があったのですが、

あらためて静岡県に生まれて良かったと思った。

Posted by hirononono at 00:36 | Comments (0)

Copyright (C) AWAZON.NET All right reserve.