コンテンツ
サイト内検索

沖縄コンテンツ
お勧め商品
最近の記事
お気に入りリンク

2004年11月29日

沖縄新事務所着々と

新事務所新事務所沖縄新事務所

移転目前の沖縄県浦添市西洲の新事務所。

予定よりも貴重な3日間遅れてしまいましたが、急ピッチでOAフロアの工事が行われていました。

自分の目で見て、ちょっと一安心。

沖縄の物流拠点!

このキャッチを生かしていかなければ。

今日も沖縄スタッフと泡盛(飲み過ぎ!?)を飲みながら、彼らの意識の高さに成功の手応えを感じた良い一日でした。

うちの沖縄スタッフは、間違い無く「やってくれるでしょう」

Posted by hirononono at 19:31 | Comments (0)

FireFox「親愛なるIEへ―お別れの手紙」

FireFoxFireFox Ver1.0

いい〜!
軽い!
便利〜!

mozilla系のブラウザは、Microsft社のIEがVer5.0くらいになってから殆ど使用していませんでした。
Netscapeは、Ver.4.xくらいまではとても使いやすくて良いブラウザだな〜と思っていましたが、日に日に重く重くなっていってしまい、いつの間にかサヨナラNetscapeとなってしまいました。

いくつかのサイトを運営していますが、アクセスログに見るブラウザ比率はほぼ9X%が、IEが占めていました。

FireFoxがリリースされてから、日に日にFireFoxの比率がアップしています。多いサイトでは、1日に数%を占める日も出てきました。

これは、以前googleがリリースされて、気がついたらgoogleが検索エンジンのスタンダードになっていた時と似ている!?言い過ぎか?
ただ、グループウェアのスタンダードである「サイボウズ」や、このブログでも使用している「MovableType」では、ボタンなどが表示されないなどの問題(?)は発生しますが。

Webをデザインするにも、FireFoxは無視できない存在になりつつあると感じています。

会社のスタッフが見つけてくれた、面白いコラム。
爆笑です。

【IT Media - 「親愛なるIEへ――お別れの手紙」】
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0411/15/news047.html

OperaSleipnirのシェアは厳しいかも。

皆さんのサイトのブラウザシェアは、どうでしょうか?

メーラーは「Thunderbird 0.9」が存在しますが、使い勝手と安定性はどうでしょうか?
最近やたら「Becky!」でフォルダが壊れたりしてメール消失が発生しています。「Thunderbird」って名前も格好が良いから、変えちゃおうかな〜

-----------------------------------------------------------------------------
みんな、Firefoxを褒め過ぎだ
バージョン1.0でも既に成熟のFirefox


Posted by hirononono at 01:16 | Comments (0)

島人そば

島人そば那覇市松山。
沖縄の人なら誰でも知っている、飲み屋さん街です。
現在宿泊している(宜野湾にマンションあるのにホテル住まい?)GRGホテル那覇は、松山の飲み屋さん街のほぼ中心に位置しています。呼び込みの方々(笑)が、大勢待機してらっしゃるコンビニ(ローソン)へ一番近いホテルです。
GRGホテル那覇の横で半地下の場所に「島人そば」という店があります。

正直、店構えや店の立地から観光客相手?と期待していませんでした。

が、が、が〜

美味い!

沖縄そば
ソーキそば
よもぎそば
が、ワンコインの500円

島人そば(ソーキや三枚肉が入っている)
が、700円

お店の大将も気さくな方で話も結構いけてます。

夜の9時〜朝の7時まで営業しています。
かなり遅い時間は、お店を終った女性達で満席だそうです。

3枚肉が美味かった〜

店は、カウンターに席が7〜8席でしょうか。店の前(歩道)に、テーブルが2つ置いてあって、もう8人くらいが座れます。

お勧めです。

Posted by hirononono at 00:43 | Comments (0)

2004年11月28日

GRGホテル那覇

GRGホテル那覇GRGホテル那覇

GRGホテル那覇

沖縄県那覇市の飲み屋さん街に位置します。ホテルは非常に新しく綺麗です。
以前宿泊した、ホテルブライオン那覇の姉妹ホテルです。

シングル:1泊5,800円(税込)
※2004年10月1日~2004年12月17日・2005年1月11日~16日の期間、HPから予約すると1泊5,300円(税込)のキャンペーン中です。そして何と、年末年始(2004年12月18日~2005念1月10日)は、シングルが4,000円!と激安。
メチャメチャ綺麗なホテルですので、5,800円でも十分満足です。
朝食はもちろん無料。

全客室でインターネットが無料で利用可能です。LANケーブルはフロントにて無料貸し出し。
推定最大スループット: 9.1Mbps

目の前には、食べ物屋さんから飲み屋さん・コンビニもありますので深夜まで困る事は無いでしょう

しかし、飲み屋さんの呼び込みの多さは凄い・・・。

(沖縄ホテル)

Posted by hirononono at 00:03 | Comments (0)

2004年11月25日

ベルセデス・ベンツ恐るべし!

Mercedes-Benz E500 AVANTGARDE

メルセデス・ベンツ E500

ベンツE500ベンツE500ベンツE500

初めて自分でベンツを運転した。
4ドア一般乗用車タイプは、一生乗る事は無いと思っていました。
ベンツに乗る事も一生無いと思っていました。

4輪駆動か、オープンカー以外は無いな!と思っていました。

ベンツE500ベンツE500

自分で初めて、運転して多くの人が「ベンツ!ベンツ!ベンツ!」と言う気持ちが分かった気がしました。乗ったのは、ベンツE500のアバンギャルドの紺メタ。

ハンドルを握った瞬間に、アレ!?重いなと感じた。現在乗っている、ランドローバーもハンドリングは非常に重く国産車に乗りなれた人からすると重い〜と感じるだろうと思います。が、ここからが違った。ハンドルをきった瞬間だった。アレ!?軽い?重い?何だろう???こんなに握りやすい運転しやすいハンドリングは20年以上ハンドルを握ってきましたが初めてでした。メチャメチャ運転しやすい。でかいだけであれば、アメ車のキャデラック。パワーで言ったら、ポルシェを運転させてもらった事がありますが、何ともいえない安心感が指先から腕から体中に伝わってきたのでした。

一生乗らないと思っていた、「ベンツ」という車、もしかしたら・・・があるかも。

でも似合わないだろうな〜(笑)

Posted by hirononono at 00:07 | Comments (0)

2004年11月24日

4輪バギーDORACO

DORACO50

排気量:50CC
乗車定員:1名
免許:普通免許
公道走行可能
ヘルメット不要

行動をノーヘルで60km/hで走行できるATV50欲しいな〜と思っているのですが、ネットで探していると他社製で「DORACO50」というタイプを発見した。

E-TON製の4輪バギーという事で、有限会社シーマリンさんが正規総輸入発売元のようです。早速、資料請求をしてみました。

個人的には、「DORACO50」のデザインはイマイチ。

このE-TONでは、「VIPER50MINI」という「ATV50」に似たデザインのタイプも取扱っているようですが、この「VIPER50MINI」は選択肢として重要な公道走行ができないようです。

浜松は冬に向かって寒くなってきたので、購入はちょっと先になりそうです。

・・・根性無しでした。

沖縄は先週まだ半袖でいたのにな〜

Posted by hirononono at 01:50 | Comments (0)

2004年11月22日

JR博多駅のミニヨン

ミニヨンJR博多駅の中央改札口前にあるクロワッサンのお店「il FORNO del MIGNON(ミニヨン)」

中央改札口の近くに行くと、甘い良い香りが漂ってきます。
JR博多駅に到着した20日も翌日21日も、そして最終日の22日も店の前には多くの人が並んでいました。

実はパンの中で「クロワッサン」が一番好きなのでした。
せっかく博多に来たのだから、らしい弁当を食べようという事で2日間横目で見ながら我慢をしていたのですが、最終日買ってしまいました。

ミニヨン「ミニヨン」で売っているクロワッサンは、3種類。
・プレーン
・チョコ
・さつまいも

買うのは100g単位。

3種類買ってしまった。

3日間、全て老若男女が列を作っていてお店の人の手際の良さは際立っていた。
博多では有名!?!?!?


Posted by hirononono at 23:55 | Comments (0)

キャナルシティ博多

キャナルシティ博多キャナルシティ博多キャナルシティ博多

キャナルシティ博多(CANAL CITY HAKATA)

JR博多駅から、100円循環バスで約10分。
概観は、淡い色使いで見るからに若者を意識した巨大な建物です。

福岡入りした時に何度かこの洒落た建物の前をタクシーで通過していましたが、実際に入ったのは初めてでした。
キャナルシティ福岡ワシントンホテルに宿泊した為、とても綺麗なクリスマスイルミネーションを見る事ができました。
夜のキャナルシティは、お〜と言うほど綺麗にデコレーションされています。女性であればたまらないでしょう。綺麗なイルミネーションを見ながら、美味しい食事をして欲しい物を買う。幸せそのものかもしれない。

以前は、天神などの屋台でラーメン食べましたが地元の人は、屋台行かないよ〜!あれは観光客向けだよ〜って事だったので、キャナルシティ博多5Fにある、ラーメンスタジアムに出店している宮崎の一心不乱さんにて白の塩とんこつラーメンを食べました。4ヶ月の限定出店とHPに書いてありましたのでラッキーだったかも。ラーメンスタジアム内では、東京系のラーメン店はガラガラでした。

ちなみにキャナルシティ博多の入り口には、下記のキャッチコピーのポスターが沢山貼ってありました。

キャナリ いい (かなり、いい)

いけてない(笑)
写真撮っとけば良かった。

Posted by hirononono at 00:07 | Comments (0)

2004年11月21日

キャナルシティ福岡ワシントンホテル

キャナルシティ福岡ワシントンホテルキャナルシティ・福岡ワシントンホテル

福岡の新名所である「キャナルシティ博多」に併設しているホテルです。概観とは裏腹に、やはりワシントンホテル。ビジネスホテル!というホテルです。ワシントンホテルのネット環境は、東京新宿・新大阪など何ヶ所か利用しましたが整備はまだまだです。

ホテルの部屋には、LAN環境はありません。
宿泊したのは、10FのフロアでしたのでDoCoMo@FreeDが繋がるか不安でしたが何とか接続。

フロントの近代的な雰囲気とは違って、部屋は普通のビジネスホテルでした。広くも無し狭くも無し。
1Fフロント前には、コイン接続のインターネットパソコンが用意されています。

良い点は、やはりキャナルシティ博多に接続しているという点でしょうか。食事・買い物には困りません。
JR博多駅からは、博多駅前バス乗り場Aより100円循環バスにて10分程で移動できます。



Posted by hirononono at 16:29 | Comments (0)

2004年11月20日

浦和レッズ優勝!!!

URAWA RED DIAMONDS

優勝

We are REDS!!

浦和レッズ浦和レッズ

苦節12年、お荷物球団と言われ続けJ2への降格。
珍プレーでは毎回、読売ベルディ時代のラモス選手とビスマルク選手に手玉にとらえた場面が、繰り返し放送される。浦和レッドダイアモンズは、赤き血のイレブンの面影を感じる事ができなかった。

Mr.レッズ、福田のフクちゃんはPK職人と言われ、、、
三菱のダイアモンドマークは、世間からも駄目会社の烙印を。

書き出したらキリがない屈辱の数々。
そんな事は既に過去の事。

ついに【優勝】の2文字が手中に!

嬉しい!

浦和レッズのサッカーは、どのチームよりも面白い。

浦和レッドダイアモンズ公式ページ
http://www.urawa-reds.co.jp/
浦和レッズについて議論するページ
http://www.uragi.com/

We are REDS!!

Posted by hirononono at 16:16 | Comments (0)

OVSとYahoo!

TVをつけると、OVS(沖縄ベンチャースタジオ)にYahoo!Japanの方が対談していました。
沖縄のコンテンツの魅力を語っていた。官と民の融合が重要であり、Yahoo!の圧倒的なパワーで県内企業さんと協力して・・・との事だった。

う~ん

う~ん

やはり、巨大なパワーが必要なのか

沖縄の企業・人々の力では難しいと考えるのか

あり?
うちも本土の企業だった

お!?
11月27日(土)に込山さんが「売れるネットショップとは?」の講演をやるみたいだ
知らんかった、、、情報収集がなっていない

考えさせられてしまった。もっと本気になろう。。。

Posted by hirononono at 01:53 | Comments (0)

2004年11月18日

アダンとオオタニワタリ

アダンとオオタニワタリの炒め物アダンとオオタニワタリの炒め物

アダンって知っていますか?
(タコノキ科)
沖縄に来て道端に生えているのを見た事があり、何だろう?と思っていました。パッと見、パイナップルのように見える植物です。
オオタニワタリって知っていますか?
変わった名前です。何だかさっぱりわかりませんでした。

「アダンとオオタニワタリの炒め物」なる料理を、小料理屋さんで見つけて名前を初めて知りました。アダンは見た目も触った感じもゴツかったので、とても食べられるとは思っていませんでした。

まずアダンの食感は、キノコみたいな感じでした。私は食通では無いので間違っているかもしれませんが、エリンギのような味でした。オオタニワタリは、緑色がとても濃くヌメっとした感じでした。

どちらも炒め物にすると、とても美味しいです。
料理人の方の腕が良いのかもしれませんが、是非また食べたいと思いました。

沖縄料理は、まだまだ奥が深いです。


Posted by hirononono at 20:33 | Comments (0)

2004年11月17日

手作り泡盛八重仙

八重仙手作り泡盛 石垣島の八重仙

度数:30度

那覇市の久茂地の小料理屋さんで飲みました。残念ながらお店の名前を覚えていない・・・

香りが良く、とても飲みやすい泡盛でした。

楽天で売っていました。ココ

是非一度ご賞味あれ。


Posted by hirononono at 20:14 | Comments (0)

名古屋空港へ行くには

西春バスバスは滅多に乗りません。浜松市で最後にバスに乗ったのは、20年以上前だと思います。

今日から沖縄入りです。当然の事ながら沖縄へ行く為には飛行機に乗る必要があります。って事で名古屋空港に向かいました。

現在の小牧にある名古屋空港は、交通の便が整備されているとは思えません。名古屋駅から名古屋空港へダイレクトに行く為には、空港行きのバスを乗る事になります。
単純に考えれば、名古屋駅から直通バスに乗った方が楽チンです。

しかし、セコイ私は直通バスを使いません(笑)

名古屋空港直行のバスは、新幹線口から名古屋空港までは、32分で870円。

名古屋駅─徒歩─>新名古屋駅─名鉄名古屋・犬山線急行─>西春─連絡バス─>名古屋空港

このルートで行った場合、
名鉄:290円、新名古屋→西春が9分
連絡バス:330円、西春→名古屋空港が15分

殆ど渋滞が関係ありませんので、時間通りに移動を考えた場合は電車基本でバスは極力少なくだと思います。

時間通り且つ安い!
ビジネスで利用するには、最適だと思います。


今回、連絡バスで初めて両替をしたのですが感激しました♪
私は小学校の頃からバス通学だったのですが、時代は20年乗らない間に変わったと思いました。
何故なら、500円を両替機に投入すると、何と支払いがし易い様に10円×5・50円×1・100円×4で出てきました。

お〜♪

何て便利なんだ!

感激しました。

Posted by hirononono at 01:29 | Comments (0)

2004年11月16日

北釧水産さんで蟹三昧

北釧水産うちの会社でも大人気の「釧路〜北釧水産〜
http://www.rakuten.co.jp/hokusen/

子持ち本タラバ1.6kg
な・な・何と、送料無料で4,980円!

蟹・蟹・蟹・蟹・蟹


美味いですね〜♪
カネキタさんの蟹は、何度食べてもたまらない。自分で食べて良し。贈答で大満足。

カニ・カニ・カニ・カニ・かにハサミが、サービスで付いてきました。

食べるべし!

コツ・コツ・コツ、、、の前祝い!?

Posted by hirononono at 00:44 | Comments (0)

2004年11月14日

コツ、コツ、コツ......

浦和レッズ

足音が聞こえてきた。

ついに書いてしまった。

でも

やはり

まだこれ以上は書けない。

Posted by hirononono at 02:55 | Comments (0)

回る!回る!回る!そして回転

今日のTBSのブロードキャスターを見て、ピピン♪と反応した。ビジネスチャ〜ンス!!!!!!!感じてしまった。

つい最近、「回り」の人達に”最近やけに回転寿司が増えたね〜”と話したばかりだった。東京でも浜松でも沖縄でもやたらと回転寿司が目につく。新店舗の開店ラッシュだ〜と思っていた。

回転寿司のお寿司屋さんにおける市場規模は、驚きの数字です。
5,000億円で、お寿司屋さんの3割を占めているそうです。
回転寿司が既にお寿司屋さんの3割!?マジ_?
TBSの人気番組で言うのだから間違い無い。

※ネットで調べたら全然違う。TBSの表現おかしいぞい
TBSでは単純に外食産業と言っていましたが、外食のお寿司屋さんが正解。
外食産業の市場規模は平成15年で25兆269億円
回転寿司を含む営業給食部門で飲食店の市場規模は、12兆4,085億円
お寿司屋さんの市場規模は、1兆5,000億円

昔は「かっぱ寿司」に代表される100円でお寿司が食べられる〜って事で安く沢山食べたい学生や家族が中心だったと思います。現在では、浜松でもそうですが1皿100円(以上もありますが)等の安い回転寿司だけでなく、1皿数百円の回転寿司も週末などは順番待ちじゃなければ食べられない程混んでいます。1皿数百円の回転寿司に行けば1人数千円は当たり前であり、一般的な寿司屋さんで食べるよりも高くなります。それでも回転寿司が大流行ってのは「回る」からだと思います。

回転寿司の「回る」スピードは、4.8m/分。
食べる量の平均は、14皿。14皿って28個?最近は1皿に1個の回転寿司が増えているらしいので14個?倍違うから今ひとつこれは理解できませんでした。28個も食べた事無いし・・・。

注目すべきは、お客様にアイカメラを付けてもらって検証を行ったのですが、殆どのお客様が自分の前を通り過ぎる直前に手を伸ばして皿をとっています。追いかけているという事です。子供などは席から立ち上がってテーブルの上に乗ってまで皿を追いかけています。
「回る」という事は、人間に購買衝動を起こさせるようです。

回転寿司は必ず、右回り。これは単純で、右利きの人が多いのでお箸を右手に持っているので左手で皿を追いかけるからです。

いや〜面白かったです。

今思い出しましたが、昔・昔〜浜松は松菱百貨店の地下食料品売り場にはお菓子が丸く回っていて自分の好きなお菓子を籠の中に入れて重さで支払うコーナーがありました。松菱百貨店に行った時に地下に行くのが楽しみだったな〜

さて皆さんは、この情報から何を感じたでしょうか!?

回る!回る!回る!

頭が回る(笑)

Posted by hirononono at 01:19 | Comments (0)

2004年11月12日

沖縄新事務所契約書締結

沖縄新事務所が正式に決定♪
一時的に間借りしていた沖縄県産業支援センター内の仮事務所。9月1日にOPENして以来既に研修がスタートしていましたが、新スタッフにノビノビと希望をもって活躍してもらう為に探して探して探しまくった結果ついに移転先の新事務所が決定しました。

本社移転時も契約一歩前で問題発生したり、10月1日の北京事務所契約時には契約日になってキャンセルになったりと事務所選びは契約書を正式に締結するまでは安心できないと思ってきました。

ついに契約書に署名捺印。

やりました〜!!!

場所は、沖縄県西洲の卸商団地

これでやっと、沖縄スタッフの名刺を作ってあげる事が・・・

沖縄県のECに貢献したいと思います。

Posted by hirononono at 01:38 | Comments (0)

2004年11月11日

ネットで沖縄に求められるモノ

沖縄県で会う方々に、インターネット上で情報が少ない!と必ず話をします。
沖縄の方々は、まず「エッ!?」と反応します。いや〜沖縄の情報って沢山ネット上にありますよ。
8月の沖縄タイムスか琉球新報か覚えていませんが、沖縄に対する良い点・悪い点というのが掲載された時がありました。悪い点というか要望として上位に「情報が少ない」がありました。
自分の住んでいる地域の良さというのは、なかなか分からないものです。

ではインターネットを利用してどんな情報を求めているのでしょうか?
ここで「沖縄」と「北海道」で調べて見ると、とても面白い結果がわかります。

overture社が提供するキーワードアドバイスツールというものがあります。

【沖縄】
1.沖縄
2.沖縄 県
3.沖縄 情報 掲示板
4.沖縄 旅行
5.沖縄 ホテル
6.沖縄 タイムス
7.沖縄 方言
8.沖縄 料理
9.沖縄 観光
10.沖縄 気象 台

【北海道】
1.北海道
2.北海道 新聞
3.jr 北海道
4.北海道 大学
5.北海道 銀行
6.北海道 地図
7.北海道 旅行
8.北海道 土産
9.北海道 警察
10.北海道 電力

いろいろと分析の仕方はあると思いますが、1点だけ
沖縄に関するキーワードでは、他都道府県の方が検索しているのではと想像されるキーワードが多いです。北海道は、地元の方っぽいキーワードが多い事がわかります。
アクセスログの解析で都道府県をあまり重要視していないサイトが多いと思いますが、どこからアクセスされているかという事は重要になります。キーワード件数を見てもわかりますが、沖縄の情報を求めている方は他都道府県に比べて圧倒的に多く且つ県外からの沖縄へ行きたい・住みたい方からという事がわかります。

2004年10月のデータですが、時期によっても同じキーワードで試してみると結果が変わりますので面白いです。

沖縄情報コンテンツは、まだまだ可能性が大という事になります。
そしてそこには、人と物の流れが生まれるという事です。

他の都道府県などを試してみると面白いです。

Posted by hirononono at 01:11 | Comments (0)

2004年11月09日

バンコクで何ができるか

バンコクタイ・バンコク

タイと言えば、仏教。
その他は、パタヤやプーケットなどのビーチが想像されます。
子供の頃に見た、クイズ番組の優勝者への海外旅行の商品に「パタヤ・ビーチ」ってのがよくありました。
タイ料理は?とても美味しいです。中国4000年の味は確かに凄いと思いますが、個人的には日本人の口に合うのはタイ料理だと思っています。中国本土の中華料理は当然日本人向けに作ってあるわけではありませんので、同行した人の中にも?となる人が多くいます。ところがタイ料理は、現地の人しか行かないだろうと思われるお店でも、皆が”美味い”と大喜びです。

タイには日本企業が沢山あります。バンコクの空港からハイウェイを走って市街地に向かう風景は日本企業の大きな看板が目立ち、初めて訪れた時には外国に来たというよりも日本のどこかの都市に来たというイメージでした。日本企業の工場がとにかく多いです。私の住む浜松の会社でもタイに工場を持っている企業が沢山あります。調査をした事も無いですし正確には全くわかりませんが、浜松の多くの企業人はタイにいた事があるのではと思っています。

バンコク今月、他のスタッフもバンコク入りします。
まだまだ模索している途中ですが、タイで出会った日本の方や日本で出会ったタイの方と流れは良い方向に進み出しています。

今夏、バンコクで開かれたソフトウェアフェア。日本の参加企業は殆どありませんでした。

だから面白い。

楽しみです。



Posted by hirononono at 00:22 | Comments (0)

2004年11月08日

バンコクの地下鉄

バンコク地下鉄タイ・バンコクの地下鉄が今年開通しました。
初めてバンコクの地下鉄に乗りましたが、想像以上に綺麗で近代的でした。地下鉄の車内は、とても静かです。香港・中国・韓国の地下鉄車内は、携帯電話かけまくりの大声での話しでかなり賑やかですが、バンコクの地下鉄車内は日本?のようにとても静かでした。

路線図バンコク市内を走る地下鉄は、まだ1路線のみです。バンコクの渋滞は凄い。1km進むのに数十分かかる時もあります。時間も朝から深夜まで中心部は絶えず渋滞しています。地下鉄が出来て少しは解消されると思いきや相変わらずの渋滞です。この辺りは、沖縄のモノレールで渋滞解消か!?が残念!と同じかもしれません。南国の人々は歩かない?

地下鉄を上手く利用すると、自動車だと1時間以上かかる事もある移動が僅か10分で移動できます。地下鉄とBTS(電車)を上手く利用がバンコクでの移動には重要です。

電子トークン電子トークン切符の変わりに、黒い丸型の電子トークンを購入します。この小さなトークンに毎回乗車元と降車先の情報を一瞬に書き込んでいます。乗る際は、このトークンをゲートでかざします。(非接触型)降車時は、トークンを投入口に入れます。何度でも使用できると言うことです。20年近く前に香港の地下鉄に乗った時に、現在の日本の地下鉄などのプリペイド型カードのような物を使用していました。日本の紙の切符と違い何度も使用できるようになっている点が資源の再利用という点で良いと思いました。ニューヨークは、今は知りませんが同じく20年近く前は、均一料金でしたのでコイン型のトークンを購入する形式でした。

国によって工夫されていて非常に面白いものです。
技術の進歩は素晴らしいです。

最後にバンコクのトークンの自動販売機は、バンコク人が慣れていないのかいつも並んでいてなかなか進みません。駅員の窓口で購入する事をお勧めします。

あ〜そう言えば、海外の地下鉄の駅は公衆トイレが無いですね。危険だからでしょうか?


Posted by hirononono at 23:54 | Comments (0)

2004年11月04日

久しぶりの成田空港

成田空港久しぶりの成田空港。
最近は、関空・名古屋利用が最も多かったのですが、久しぶりの成田空港は空いている。
成田空港=大混雑のイメージがあったのですが、飛行機のEチケットでチェックイン・出国手続きと殆ど並ばずスンナリと通過。空港第2ターミナルの中も変わったな〜というイメージ。勝手が違って何がどこにあるのやら・・・
少し腰痛がぶり返しているので、チョッと不安な出発です。

Posted by hirononono at 14:40 | Comments (0)

2004年11月03日

久しぶりの東京

約40日ぶりの東京。

ここ数年で、1ヶ月以上東京に来なかった時は初めてだと思います。

9月中旬に東京から北京へ、そして沖縄。
10月の誕生日カウントダウンで、ぎっくり腰になり動作不能になりました。
翌週の東京入りは急遽キャンセルし治療に専念していました。
そして20日より再び沖縄へ

10月の東京入りはゼロ。

40日ぶりに来た東京の印象は、都会だ(笑)
月の半分以上が東京の時期もあったのに、久しぶりの東京はとても新鮮な街だった。

明日からは海外。

東京へ戻ってきた時は、また新鮮な気持ちになるだろうか・・・楽しみです。

Posted by hirononono at 22:13 | Comments (0)

中国の戸籍・・・

昨日の深夜TV(NHKか?)で中国特集をやっていました。

中国の人口は、約13億人(実際には14億とも15億とも言われていますが)
そのうち、農村戸籍の中国人が9億人、都市戸籍の中国人が4億人。
上海に事務所がある時に、農村部から上海に入るには難しいと聞きました。その時には、へ〜って軽く聞いていました。
昨日のTVでは、農村戸籍の貧困状況をやっていました。
その村は、平均年収が僅か13,000円(円です!)。小学校5年生の女の子が、学費が払えずに小学校を辞めて家の手伝いをしていた。その金額は数百円。また村で初めて大学に合格した女の子が大学の授業料を払えずに村で寄付を募ろうと村長さんが村人に説いていた。しかし一軒で寄付できるのは僅か100円くらい。授業料の数万円には到底足りません。お父さんは、2頭の牛の1頭を2万円で売る事に決めましたが足りない。

中国本土は、北京・上海・西都しか行った経験がありませんので、農村部は安いとは知識がありましたが、ここまで安いとは思いませんでした。
大連の日本の下着メーカーの工場に勤める女性達の月給が1万円弱で安いと感じている場合ではありませんでした。

今日の、「世界バリバリバリュー」でも中国をやっていました。
前回北京入りした際に見た、住宅情報の雑誌に普通に掲載されている、北京から車で1時間の別荘地でした。
ヨーロッパ調の洒落た豪邸は、日本円で1億2千万円

中国は、1つの国という感覚が既に違っているのかもしれないと感じました。

人口の5%が富裕層(年収いくら以上が富裕層かは難しい)と言われていますが、13億人の5%で6,500万人(日本の人口の半分!)と考えるよりも、都市戸籍の4億人の16.25%の6,500万人と考えるのが正解なのかもしれません。
とすれば、北京・上海等のn千万円クラスの自動車が走り回り渋滞しているのが理解できます。

  #あくまでも勝手な想像で調査したわけではありません

Posted by hirononono at 01:28 | Comments (0)

沖縄スタッフ続々登場

11月1日は、創立記念日。
ネットに出会って10年。会社は9年目に突入。
今月も沖縄スタッフが続々登場。(今月7名)

11月末には、広い新事務所へ移転。

12月には、第3次スタッフが登場。

早いな〜

沖縄へ会社を作ろうと上陸して本気で動き出して4ヶ月余り。
沖縄での初めての冬。どんなんだろ!?

前厄・厄年・後厄の3年間が一番加速しているかもしれない。
後厄も残り3ヶ月。あっという間の3年。

Posted by hirononono at 01:04 | Comments (0)

Copyright (C) AWAZON.NET All right reserve.